このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「シライトマキバイ」はこちら >>
|
|
|
  |
形態◆貝殻はしっかりと硬く、やや細長く、丸い感じが強い。太い螺肋(円周上に回る筋)と細い螺肋がある。北にいくほどのっぽになり、南に行くと下が膨らんで安定感を感じる。銚子、茨城にあがるものはスルガバイに似てくる。
●左/宮城県産 右/茨城県産 |
エゾバイ科について◆
■国内には200種前後。
■食用となる貝は多い。代表的なものはエゾバイ属(Buccinum)にエッチュウバイ、エゾバイ、バイ属(Balylonia)にバイ、セイロンバイ、エゾボラ属(Neptunea)に真つぶ(エゾボラ)、アツエゾボラ、エゾボラモドキなど。 |
エゾバイ科エゾバイ属ヒモマキバイの仲間について◆
■ヒモマキバイ、クビレバイ、オオカラフトバイ、シライトマキバイ、スルガバイが食用となる。
■スルガバイを除いて市場では「トウダイツブ(灯台つぶ)」。 |
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱真腹足目
|
エゾバイ科エゾバイ属
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆刺身/煮つけ(酒蒸し)
○美味
|
大きさ◆■殻長20センチ前後になる
|
生息域◆■鹿島灘から北海道まで。太平洋沿岸。 |
生態◆調べているところ。
|
市場での評価・取り扱われ方◆
■「トウダイツブ」ではもっとも入荷量の多いもの。特にむきつぶとなっての入荷はかなりのもの。値段は安い。 |
ヒモマキバイの基本◆
■日本海の貝。
|
漁獲方法◆カゴ漁/底曳網
|
漢字◆■「白糸巻貝」
由来◆■形態から。
|
呼び名・方言◆
■市場では「トウダイツブ(灯台つぶ)」。
|
|
◆食べてみる◆
「灯台つぶ(トウダイツブ)」の味わいはほとんど同じ。
普通は煮つけにする。これはなかなか美味。ただし大型は使えない。
大型のものは刺身にする。ワタはゆでて添えて欲しい。
またむいて焼くのもいい。山椒などをきかせるとうまい。
同定/『北の貝の仲間たち』(樋口滋雄)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.