腹足綱前鰓亜綱真腹足目エゾバイ科 フクレモロハバイ Clinopegma magnum buccinoides ●エゾバイ科の他の貝へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||
![]() |
![]() |
魚貝の物知り度/★ ■市場に来ることは非常に希 刺身/酒蒸し オホーツク海、ベーリング海の冷たい海に棲息している。 「つぶ」と呼ばれる貝でも入荷するのは東北と北海道、日本海で共通にとれるものが多い。そして多くは定番化している貝がほとんどである。それが発泡の箱が稚内などとなると入荷量がグンと少なくなるのだ。この写真のものも、見るだに他とは違っていた。まず泥にまみれた、野方図とも言える出荷状況。二種類の貝が混在していた。したがって値段も予想外に安かったのだ。 ■軟体の可食部分である足が非常に大きい。大理石を思わせる肌の色は巻貝には普通である。まず刺身は歩留り、味ともに「つぶ」では優等生だ。コリコリと小気味良い歯触りに、甘味もある。また、炊いても味がよい。 |
||||
![]() |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.