このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ナンカイボラ」はこちら >>
|
|
|
 |
形態◆大型で、非常に貝殻が硬くコツゴツして無骨。ボウシュウボラよりも突起が低く、文様も薄い。
●似ているボウシュウボラへ
|
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)
|
フジツガイ科
|
フジツガイ科について◆
■形、大きさは多様。
■肉食性。棘皮動物のヒトデなどを襲う。
■軟体(足)に斑紋があることが多い。
■国内に40種以上。
■食用となる貝にはアヤボラ、ボウシュウボラ。
■ホラガイ、ボウシュウボラなど楽器として使われることがある。(山伏が修業時、軍師が合戦時に吹いた。「法螺を吹く」などの語源)
■唾液腺などにテトラミンやフグ毒、解明されてない毒を持つものがある。注意が必要。
|
|
魚貝の物知り度/★ 知っていたら学者級
食べ方◆刺身
○美味
■内蔵にフグ毒を持つ。除去してから食べる
|
大きさ◆■殻長25センチ前後になる
|
生息域◆■四国沖房総半島、山口県以南。 |
生態◆
■肉食性。
■水深50メートルから250メートル付近に普通。
|
市場での評価・取り扱われ方◆
■入荷量は少ない。値段は安い。 |
ナンカイボラの基本◆
■ボウシュウボラの深い場所にいるタイプ。
■内蔵からフグ毒が発見されている。(ボウシュウボラと同じだと思われる)
■楽器、法螺貝の材料のひとつ。山伏などが修業に使う。
■漁村、海辺などで食用とされている。
|
漁獲方法◆刺し網(カレイ刺し網)
|
漢字◆■「南海法螺」。
由来◆調べているところ。
|
呼び名・方言◆
■調べているところ。 |
|
|
|
◆食べてみる◆
貝殻を割るのは大変だ。ケガをしないように注意すべし。
食べるのは身の部分だけ。生のままよく滑り(粘液)を揉み出す。よく洗い流して食べる。粘液を除去するのには時間がかかる。塩を使うと時間を短縮できる。
刺身の味は非常にいい。
●味わいなどボウシュウボラと同じ。
●三浦半島相模湾産
同定/『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.