顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科コイ亜科フナ属
★★★ 知っていたら通人級
学名 | Carassius cuvieri Temminck and Schlegel |
外国名 | 英名/Crucian carp |
同科同属 | 他のコイ目の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/「源五郎鮒」。 由来・語源/ ●応仁の乱の頃、滋賀県琵琶湖西岸堅田の漁師・源五郎というものがあり都にフナを売りに行き、大変評判がよかった。その内、今出川の大納言家の姫君に恋をする。自分の意を伝えるために立派な焼きフナを作り姫に献上、その腹の恋文を忍ばせて、やがて恋が成就した。 ●堅田の漁師・源五郎というものがあり、常に大きなマブナを取り、安土城主に献上していたので、マブナの大きいものを「源五郎鮒」というようになった。 ●堅田に源五郎という魚屋がいて、この魚だけを売ったから」など。 |
地方名・市場名 |
●主としてため池などで養殖したものを大阪でカワチブナ(河内鮒) |
形態 | 40センチ前後になる。体高が高くいわゆるタイ形。 |
生息域 | 淡水魚。琵琶湖、淀川水系だけに棲息していた固有種。それが改良され「カワチブナ」、「ヘラブナ」となり日本全国に移植されている。 |
生態 | フナの仲間ではもっとも鰓耙数が多く水中の植物プランクトンを漉しとって食べている。 産卵期は4月から7月。 |
一般的評価 | 一般的は食用と認識されていない。 ゲンゴロウブナという名はほとんど知られていない。 もっぱら釣りの世界のヘラブナ(平鮒)で知られる。 釣りの対象魚としては非常に人気が硬く、日本各地で盛ん。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★ 重要性は平凡 市場での評価/関西などでは食用として細々と流通している。値段はやや安め。 漁獲法/養殖、えり(定置網) 代表的な産地/滋賀県、大阪府 ●食用としては重要ではないが、釣り関連では重要。ため池、ダム湖、湖などで釣り船、釣り宿などを経営する企業、人が少なくない。 |
雑学 | 大阪で飼育し改良したものが、カワチブナ(河内鮒)、ヘラブナ(平鮒)だ。 琵琶湖からまた大阪などから全国各地の池、ダム湖などに移植されている。 佐賀県には1933年(昭和8年)に移植したとされており、全国の移植の歴史も調べると面白いであろう。 関西地区では食用となっているが、移植先ではもっぱら釣り魚となっている。 釣りの世界ではもっぱらヘラブナ(平鮒)と呼ばれている。 |
選び方 | 原則として生きているもの。 やせていないもの。 |
味わい・栄養 | 味の評価/★★★ 美味 旬は寒い時期か? 養殖したものはクセも泥臭さもなく白身で美味。 |
調理法 | 洗い(刺身)、ふなこく(味噌煮込み汁)、唐揚げ |
食べ方 | 霞ヶ浦、琵琶湖などではうまいとされている。 ふなずしの原材料は主にニゴロブナであるが、本種も使われている。本種の方が骨が硬くまずい。 白身で薄くへぎ造りにするとなかなか味がある。 卵をいって、まぶして食べても(子まぶり)うまい。 いちばんうまい食べ方は味噌で煮込む、ふなこくかも知れない。 非常にうまいだしが出る。 また、その濃厚な汁に粗も身も淡泊な味わいというのもいい。 |
好んで食べる地域 | 琵琶湖周辺、京都、大阪 |
加工品・名産品 | ふなずし |
釣り | 独特の腰のある竿に、長い立ち浮き、その下に2本バリをつけるというのが基本。ハリのは返しのない、へらぶなバリを使う。餌はマッシュかサナギ粉やサツマイモなどを合わせた複合練り餌。ハリだけでなく、竿、浮木などにも「へら」がつく人気の釣りである。この道具類であるが伝統工芸の粋をこらせたものも少なくなく、「へらぶな釣り文化」とでもいえそうである。また、へらぶな釣りは原則的にキャッチ&リリースである。 |
参考文献 | 『湖国びわ湖の魚たち』(滋賀県立琵琶湖文化館編 第一法規)、『山渓カラー名鑑 日本の淡水魚』(山と渓谷社)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『佐賀の淡水魚』(田島政敏監修 佐賀新聞社) |