カサゴ目カジカ科ギスカジカ属 シモフリカジカ Myoxocephalus brandti (Steindachner) ●他のカジカ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
|
魚貝の物知り度/★★ ■関東ではまだ見ていない。トゲカジカなどに混ざって来ている可能性がある。地元でも流通の場でも評価は低い みそ汁/煮つけ/刺身 北海道周辺、日本海北部、オホーツク海に棲息。 トゲカジカ、ギスカジカに似るが全身に散らばる霜降り模様で区別できる。また文様は腹側の減りの部分までしかない。 ■トゲカジカなどとともにカジカのみそ汁、鍋になる。淡白な白身であるが、皮、肝、骨などからうまい出汁がでてくる。真冬などには、まさにもってこいの味わい。刺身にもなる。 注/カジカの仲間は鮮度が落ちやすく、食べたものが胃などに残っている場合は嫌な臭いが着いている可能性が高い。それだけ買うときの見極めが難しい。鮮度のいいものを求めたら出来るだけ早く三枚に卸すなど下処理をして置いた方がいい。 ●北海道紋別市産。「まるとみ 渡辺水産」より |
|||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.