このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「オオウルマカサゴ」はこちら >>
|
|
|
 |
 |
第3棘は第4棘と同じくらいの長さ。
|
 |
目の上に棘があるが、その内側には棘がない
|
 |
胸鰭の裏側は下の方まで斑紋がある。 |
他のオニカサゴ属が20センチ前後なのに40センチ弱に成長する画像は鹿児島県産。国内2個体目。
|
フサカサゴ科の基本◆■熱帯、温帯海域に生息。400種弱が知られている。頭部には複雑な棘や、骨板が発達する。鰭の棘は鋭く硬い。
食用になる種は多く、代表的なのはカサゴ、キチジ、メバルなど。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
カサゴ目カサゴ亜目
|
フサカサゴ科フサカサゴ亜科オニカサゴ属
|
|
魚貝の物知り度/★ 知っていたら学者級
食べ方◆鍋/ブイヤベース/アクアパッツァ/
潮汁/煮つけ/刺身/塩焼き、その他
オニカサゴと同じだと思われる
◎非常に美味
|
大きさ◆■37センチ前後(本画像のもの) |
生息域◆■南アフリカ以東の紅海、ペルシャ湾を含むインド洋、ニューギニア以西の西太平洋に広く分布。日本では沖縄県、鹿児島県などで発見されている。 |
生態◆
■浅い岩礁域に生息する。
■小魚や甲殻類を捕食。
|
市場での評価・取り扱われ方◆■不明。築地場内で発見したときはオニカサゴと同様の値段。 |
オオウルマカサゴの基本◆
■まだ国内では数個体しか見つかっていない。
|
漁獲方法◆■釣り
|
漢字◆
■「大珊瑚島瘡魚」、「大珊瑚島笠魚」。
由来◆■沖縄での「うる=珊瑚」「ま=島」にいるカサゴで大型のもの。本種の最初の個体が沖縄でとれたことに由来する。 |
「カサゴ」について
漢字◆
■「瘡魚」、「笠子」。
由来◆
■「瘡(皮膚病)を煩ったようにザラザラカサカサした体表から」。
■「瘡をわずらったように醜いから」。
|
呼び名・方言◆調べているところ。 |
釣り◆■調べているところ。 |
|
◆食べてみる◆
オニカサゴと同様だと思われる。
●同定/鹿児島大学 本村浩之
同定/論文『日本産フサカサゴ科オニカサゴ属魚類の分類学的再検討』(本村浩之、吉野哲夫、高村直人)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.