|
|
|
 |
形態◆国産のオオエンコウガニに近い。大きなサワガニのような形。ベージュで甲羅が大きく、足が華奢。 |
オオエンコウガニ科(Geryonidae)について◆
■国内には1種のみ。世界中に近縁種が生息。
|
節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱
|
エビ上目十脚目抱卵亜目短尾下目(カニ下目)
|
オオエンコウガニ科オオエンコウガニ属
|
|
魚貝の物知り度/★ 知っていたら学者級
食べ方◆塩ゆで/みそ汁/焼き物
◎非常に美味
|
大きさ◆調べているところ。 |
生息域◆調べているところ。 |
生態◆調べているところ。 |
市場での評価・取り扱われ方◆2003年はじめて見たもの。以来市場では見ていない。 |
オオエンコウガニ(マルズワイ)の基本◆
■缶詰でよく出回っている。
■ウルグアイ産。これを中国で加工して『スイートミートクラブ』という名で販売されている。
■マルハなどでは「まるずわい」という商品名である。
■オオエンコウガニの仲間は世界中の深海に棲息し、種はまだしっかりと確定できていない模様。
|
漁獲方法◆■調べているところ
|
英語◆■調べているところ
|
「蟹(カニ)」について
■万葉仮名で「加仁」。
■「カニ」という言葉は分類学的には十脚目短尾亜目以外の異尾下目にも使われる。科学的な原語ではない。
外国語◆
■英語でCrab。フランス語でCrabe。ドイツ語でKrabbe。
由来◆
■「か」は殻、「に」は丹の意味。
■「皮丹」。
■「甲丹」。
■「か」は背中、「に」は丹。
■甲羅が硬くよく逃げることから「堅逃」の転訛。
|
呼び名・方言・商品名◆
■「マルズワイ」
|
|
|
|
|
◆食べてみる◆
「スイートミートクラブ」の製品名のごとくまことに甘味が強い。味わいはズワイガニとガザミなど「渡りがに」の仲間との中間にあるようだ。
時期的なものもあるかも知れないがミソに関してはやや物足りない。また身は真っ白であり表面に赤味がある、これは寿司やサラダに使うこことを考えると見た目で優れる点である。
一般の消費者としてはスーパーなどでタラバかズワイか? という選択のなかに味わいの違いからオオエンコウガニを加えるのもいいのではと思える。
●詳しくは新日本グローバル社のHPをご覧下さい
写真左の2点は新日本グローバル社の三橋様よりの提供。漁船船上でセクション、半肩(エラ、内臓、殻を取り、その半身)に加工され、その後急速冷凍され中国で様々な製品に加工されます。特にツメの肉は絶品です
|
|
|
 |
ゆでても赤くならない。身は真っ白で甘みが強い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|