物知り度/★★ 知っていたら達人級 市場での評価・取り扱われ方◆入荷は少なくはないものの、知名度は低くやや安い。どちらかというと主に産地で消費されることが多い 生息域◆北海道南部以南、九州、沖縄、八重山諸島。朝鮮海峡、黄海、中国。 生態◆やや外洋に面した砂地に棲息。 大きさ◆甲幅12センチ前後になる。 漢字◆「平爪蟹」。 由来◆調べているところ。 呼び名・方言◆ 「丸がに(まるがに、まるかに)と呼ぶ地域は多く。青森県八戸、岩手県、福島県相馬市、静岡県沼津。 福島県相馬市原釜港では「赤蟹(あかがに)」。 福島県久ノ浜港では「白蟹(しらがに、しらかに)」。 背中にある「H」の溝(みぞ)から「ホンダがに(ほんだがに)」、「Hがに(えっちがに)」、「すけべがに」などとも呼ばれる。。 ●ヒラツメガニの呼び名・方言のページへ 食べ方◆みそ汁(鍋 ブイヤベース)/ゆでがに(ゆでる、蒸す) ガザミ(わたりがに)と比べると小振りで、殻が柔らかい。値段的にはやや安め。 また産地ではともかく関東などの市場では活けを見かけることはまずない。 釣り◆砂浜などからの投げ釣りで本種は釣れる。カニ網という、重りと、ナイロンの網にイワシやサンマのアラのぶつ切りを入れるポケットがついた仕掛けをつけて投げる。投げてただただ待てばいいのである。九十九里、鹿島灘、相模湾などでも盛ん。 ◆食べてみる◆ 殻が柔らかいのでぶつ切りにしてみそ汁にする。 また茹でガニも、殻ごとかじりつくように野性的に食べると濃厚なミソの味とともに堪能できる。 値段が安い割にうまいカニである。 ●同定などは『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社) ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.