褐藻類ナガマツモ目イシゲ科 イロロ Ishige sinicola(Setchell et Gardner ●海藻の目次へ 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||
![]() |
物知り度/★ ■各地で食用となっている。本種を食用とされている方、また地域があれば連絡を請う 漢字◆不明。どなたかご存じならお教え願いたい 食べ方◆炒め煮/みそ汁/サラダ他 岩手県以南の太平洋側。 外房、三浦半島などではよく見かけるもの。触ると硬く感じる。 大分県国東市国東町では採取し、乾燥させて市販されている。これを「とりのあし」という。関東では「とりのあし」はユイキリのこと。また室町時代の「毛吹草」にもこの言葉があり、この点でもイロロ=「とりのあし」というのは面白い。また、このイロロを食用としている地域はもっとありそうで、これからの課題としたい。心当たりのある方はメールをいただきたい。 ■やや硬いもので、軽くゆでこぼして食べるといい。生を茹でてからみそ汁に、またサラダなどそのままでも食べることが出来る。乾物の「とりのあし」は水でもどして、油揚げなどを炒め煮にする。ヒジキよりもしっかりした食感があり、味わいも昆布でもワカメでもない独特のものでうまい。 ●千葉県勝浦市 ●同定他/千葉県立中央博物館海の博物館 菊地則雄 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
大分県国東市国東町小原「道の駅 夢咲茶屋」から取り寄せたもの。1袋300円。 水でもどしてヒジキのように炒め煮にする。非常に美味 |
||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.