顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
スズキ目ハゼ亜目ウキゴリ属
★★★★ 知っていたら達人級
学名 | Gymnogobius isaza (Tanaka) |
外国名 | 英名/Biwa goby |
同科同属 | 他のハゼ亜目の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/漢字/魦、細小魚 |
代表的な呼び名 | イサザ |
地方名・市場名 |
イサダとも。 |
形態 | 体長8センチ前後になる。体に目立った斑紋はなく全体に黄色み(飴色とも)を帯びている。第一背ビレの後端に小さな黒い斑紋がある。 |
生息域 | 淡水魚。琵琶湖固有種で北湖に生息。 |
生態 | 産卵期は4~5月。 湖の岸、小石などのある場所。 石の下に雄が産卵室を作り、雌を誘い産卵させる。 孵化後、仔魚は沖合で浮遊生活を送り、7月中旬くらいから生成生活にはいる。 |
基本情報 | 琵琶湖周辺では重要な魚。 |
水産基本情報 | 市場での評価/琵琶湖周辺でのみ取引される。湖魚のなかでは高価なもの。 漁法/底曳き網 産地/滋賀県 |
ノート | |
選び方 | 飴色で退色していないもの。腹などが割けていないもの。 |
味わい・栄養 | 旬は寒い時期(秋から冬)。 小魚なので丸ごと食べる。 骨が軟らかく、いいだしがでる。 |
切り身、下ろした状態の図鑑 | |
寄生虫 | |
すしネタ | ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
調理法 | 煮物(いさざ豆)、佃煮、じゅんじゅん(すき焼き)、唐揚げ |
食べ方 |
|
好んで食べる地域 | 琵琶湖周辺。 |
加工品・名産品 | いさざ豆/滋賀県琵琶湖周辺。イサザと大豆を煮たもの。 佃煮/琵琶湖周辺で普通に見られる。ときにスーパーなどにもあり、やや高価。骨が柔らかく食べやすく美味。 |
釣り | |
参考文献 | 『湖魚と近江のくらし』(滋賀の食事文化研究会 サンライズ出版 2003)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『湖国琵琶湖の魚たち』(滋賀県立琵琶湖文化館 第一法規) |