![]() |
スズキ目ハゼ亜目ハゼ科チチブ属 シモフリシマハゼ Tridentiger bifasciatus ●他のハゼ亜目の魚へはここから! |
||||||
魚類軟骨魚類円口類(サメ・エイ・ヤツメウナギ等)/魚類スズキ目以外の目次/スズキ目スズキ亜目次/ スズキ目スズキ亜目以外目次/魚類索引/魚貝類の方言・呼び名 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★ ■一般には食用としない 汽水域に棲息する。種の同定は『私的ハゼ百科』の向井さんによる。もともとシマハゼは1種であったのがアカオビとシモフリに分かれたようだ。 写真のものは京浜運河(モノレールから見える)で網で捕まえたもの。塩分濃度が激しく変化する上に汚染がひどい、言わば最低の環境で生きていたもの。他のハゼ(ドロメ)がキビキビと目まぐるしく逃げまどっているなか、もっさりと動きの悪い大きなハゼだなというのが採集したときの印象。 ●東京都品川区京浜運河(京浜運河のことは『東京 品川 京浜運河の貝』をご覧いただきたい |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.