![]() |
フグ目ハリセンボン科イシガキフグ属 イシガキフグ Chilomycterus reticulatus ●その他のハリセンボン科の魚へはここから! |
|||||||||
魚類軟骨魚類円口類(サメ・エイ・ヤツメウナギなど)/魚類スズキ目以外の目次/スズキ目目次/魚類索引/魚貝類の方言・呼び名のページへ 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★ ■産地などで食用とされる。一般に流通はしないために市場でも雑魚扱い 鍋/みそ汁 本州中部、たぶん千葉県以南に棲息。 関東では伊豆や伊豆七島ではときどき見かける魚である。魚のくせに海面近くをチョロチョロと散歩しているかのように、のどかな泳ぎっぷりであるが、見えている魚なのに、釣り餌をのんびりついばむでもなく食いついてくる。針掛かりする模様が手にとるごとく見えて、そして釣り師が竿を引くとのそのそと引っ張り寄せられる。「これって釣りかな?」と疑問が湧くほどにスローな光景である。 ■なかなかうまい魚なので、もっと利用したい。50~80センチ、5キロ~10キロにもなる魚で歩留りが悪いが値段も安い。硬くて厚い身は思いっきり引っ張ればとれる。カワハギのようにさらりとは行かないがブズブッズととれてこれも出汁に使える。内臓はキモも心臓も胃袋も無毒であり、これもどんどん鍋に放り込むのがうまいイシガキフグの鍋、みそ汁の決めて。 ●千葉県鴨川港定置網 |
|||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
本種はゴツゴツした硬くて厚い皮で内臓を包み、これを剥くと身の部分はほんの少し。また身は少し水っぽく柔らかい。刺身にしてもあまり旨味がなく、食感も悪い。伊豆七島などではもっぱら鍋やみそ汁にするのはこの水っぽい身質を生かすには、アラ、骨まわり、キモ(無毒)、心臓(小さい)、胃袋などなんでも使うに限るのだ。本種のみそ汁、鍋を作るコツは一つだけである。「大雑把」になんでも入れること、である |
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.