顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
スズキ目スズキ亜目フエダイ科ヒメダイ属
★★★★★ 知っていたら学者級
学名 | Pristipomoides auricilla (Jordan Evermann and Tanaka) |
外国名 | 英名/Snapper,Sea-perch |
同科同属 | その他のフエダイ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/黄駁姫鯛 由来・語源/黄色い色合いが駁(まだら)になっているため。 |
代表的な呼び名 | |
地方名・市場名 |
沖縄では、マチ、グルクンマチ。 |
形態 | 体長40センチ前後になる。紡錘形でやや側扁する。背鰭、尾鰭上葉が黄色く、全体に褐色で黄色い色合いが駁模様になっている。 |
生息域 | 海水魚。南日本。東インド・西太平洋域。 100メート以深。 |
生態 | |
基本情報 | めずらしい魚で関東などでは珍魚。 ヒメダイの仲間なのでオゴダイとして流通する。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★ 地域的な水産物 市場での評価/入荷は非常に希。ヒメダイとの混同から高い。 漁法/釣り 産地/小笠原、沖縄 |
ノート | |
選び方 | 黄色い駁模様がはっきりしているもの。眼が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。 |
味わい・栄養 | ★★★★ 非常に美味 旬は春~夏。 年間を通して比較的味が落ちない。 鱗はやや硬め。 皮はやや硬く、霜皮造りにもなる。 白身でまったくクセがない。 鮮度がいいと食感が強い。 熱を通しても硬くならない。 |
切り身、下ろした状態の図鑑 | |
寄生虫 | |
すしネタ | 白身ネタとして非常に優秀。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
調理法 | 刺身、塩焼き |
食べ方 | 調理法/刺身、塩焼き
|
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『沖縄の漁具・漁法』(沖縄県漁業振興基金 編集沖縄県水産試験場) 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.