甲殻上綱軟甲綱十脚目ザリガニ亜目アカザエビ科 ラングスティーヌ/スカンピ ●アカザエビ科の他のエビにはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
![]() |
ラングスチーヌ(スカンピ アカザエビ科) LANGOUSTINES SKAMPI グラチネ(上火で焼く)/エチュベ(蒸し煮)/ ポシェ(茹でる) フランス語でラングスチーヌ、イタリア語でスカンピ。ヨーロッパではなくてはならない重要な食材である。地中海の産物であると思っていたら写真のものはデンマーク、北海でとれたものだろうか? フランス料理店などで「てながえび」とメニューに書かれることがあるが、これはあまりに芸がない。 ■輸入ものは総べて冷凍もの。料理名は数々あるが基本は同じだ。ワインなどで蒸して、蒸したエキスとミソ、バター、生クリームを煮詰めてソースにする。二つ割りにしてオリーブオイル、香草(ハーブ)類でマリネしてグリルする。こういった単純な料理が合う。またブイヤベースに入れるとイセエビよりも濃厚なスープになる。 |
||||
|
|||||
![]() |
ニュージーランドアカザエビ(アカザエビ科) グラチネ(上火で焼く)/エチュベ(蒸し煮)/ ポシェ(茹でる) 「ニュージーランド産スカンピーはきれいで皿の上で見映えがよい」とはよく聞くことだが並べて見てさすがに美しい。生で冷凍されたものが輸入されてくる。 ■アカザエビ類は味はとてもよく似ている。本種も上のアカザエビと利用法、味わいは同じ。 |
||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.