根鰓亜目クルマエビ科アカエビ属 シロエビ Metapenaeopsis lata Kubo,1949 ●他のクルマエビ科のエビにはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
魚貝の物知り度/★★ ■小エビと呼ばれるもののひとつ。主に産地で加工さえたり利用される ●漢字「白蝦」、「白海老」 三河湾以南のやや深いところに棲息。 三河湾は一色の港では小エビのことを「あかしゃえび」と呼んでいるが、浅い場所でとれるものを「あかしゃ」、深いところのものを「沖あかしゃ」といっている。その「沖あかしゃ」が本種である。「白えび」という和名の由来は水揚げされたときの色合いが他のアカエビ属の色よりも白っぽいためだと思われる。 ■他の小エビと呼ばれるアカエビ、モギエビなどとともに味わいはいい。かき揚げ、エビちりなどに利用できる。また愛知県一色などでは海老せんの材料でもある。 同定者/駒井智幸(千葉県立中央博物館) |
|||||
![]() |
|||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.