ホカケコオリカジカ

Scientific Name / Icelus hypselopterus Fukuzawa, Mori, Masyuzaki & Kai 2022

ホカケコオリカジカの形態写真

18cm SL 前後になる。体色は黒褐色で細長い。後頭部に1対の刺があり、体側に3列の節鱗列(棘の列)がある。
ホカケコオリカジカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
18cm SL 前後になる。体色は黒褐色で細長い。後頭部に1対の刺があり、体側に3列の節鱗列(棘の列)がある。18cm SL 前後になる。体色は黒褐色で細長い。後頭部に1対の刺があり、体側に3列の節鱗列(棘の列)がある。18cm SL 前後になる。体色は黒褐色で細長い。後頭部に1対の刺があり、体側に3列の節鱗列(棘の列)がある。18cm SL 前後になる。体色は黒褐色で細長い。後頭部に1対の刺があり、体側に3列の節鱗列(棘の列)がある。18cm SL 前後になる。体色は黒褐色で細長い。後頭部に1対の刺があり、体側に3列の節鱗列(棘の列)がある。18cm SL 前後になる。体色は黒褐色で細長い。後頭部に1対の刺があり、体側に3列の節鱗列(棘の列)がある。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★★
      めったに出合えない
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキカジカ亜目カジカ科コオリカジカ属

    外国名

    学名

    Icelus hypselopterus Fukuzawa, Mori, Masyuzaki & Kai 2022

    漢字・学名由来

    漢字/帆掛氷杜父魚 Hotatekoorikajika
    由来・語源/コオリカジカ属で背鰭が同属では突出して高い(長い)ため。
    〈コオリカジカ属の他種よりも第一背鰭が高く大きいため、風を受けて進む帆掛け船の帆を連想させることから「ホカケコオリカジカ」と命名しました。〉。『新種の深海魚 「ホカケコオリカジカ」の世界初展示!』(アクアマリンふくしま)

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深200-750m。
    北海道羅臼沖・釧路沖。

    生態

    基本情報

    新種記載が2022年なので詳細などは不明である。北海道羅臼の刺網では普通に揚がる。むしろやっかいな混獲物といってもいいだろう。とれても商品価値がないために未利用魚となっている。
    珍魚度 珍しい、珍しくないなどは今のところ不明である。北海道東北部でしか見つかっていない上に、流通しないために入手は至難。

    水産基本情報

    市場での評価/流通しない。
    漁法/刺網
    産地/北海道

    選び方

    色が黒か褐色のもので退色していないもの。触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)



    ホカケコオリカジカの煮つけ
    コオリカジカのみそ汁

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    強力/野圭太さん(丸の野水産 北海道羅臼町 ■https://www.tabechoku.com/producers/27483)
  • 主食材として「ホカケコオリカジカ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ