ナンカイボラ

Scientific Name / Charonia lampas macilenta Kuroda & Habe,1961

ナンカイボラの形態写真

殻高20センチ前後になる。貝殻は厚みがあり非常に硬い。全体に色が薄く白っぽい。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)ヤツシロガイ超科フジツガイ科ホラガイ亜科ホラガイ属

    外国名

    学名

    Charonia lampas macilenta Kuroda & Habe,1961

    漢字・学名由来

    漢字 南海鯔
    由来・語源 黒田徳米の命名。模式標本の産地が高知県足摺半島沖(南海)であるため。

    地方名・市場名

    ホラガイ
    場所産地 

    生息域

    海水生。水深50〜250メートル。
    相模湾、駿河湾、遠州灘、熊野灘、土佐湾など、

    生態

    肉食性。棘皮動物のヒトデなどを襲う。

    基本情報

    相模湾以南の底曳き網のある漁港周辺で流通する。
    浅場にいるボウシュウボラの深場にいるタイプで、比べると貝殻が白く、やや小振り。
    安くて味のいい巻き貝だが下ごしらえ(滑り取り)が大変なので好んで食べる人は少ない。
    内蔵からフグ毒が発見されているので注意が必要。(ボウシュウボラと同じだと思われる)

    水産基本情報

    市場での評価 築地など関東では非常に希に入荷してくる。安い。
    漁法 カゴ漁、底曳き網、刺し網
    産地 神奈川県、静岡県、愛知県

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は秋から春。
    貝殻が硬く割るのも大変。割るよりも貝殻の一部を金槌などで壊し、むき身にする。
    滑りが強いのでよく揉み出す。
    内臓は食べられない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法 刺身
    刺身◆貝殻の一部に金槌などで傷をつけ、そこから筋を切り取り出す。手で滑りをよく揉み出す。これに非常に時間がかかる。最後に塩でもむ。よく水洗いして、最後にもう一度もみ洗い。貝らしいうま味風味があり、とても美味。
    非常に味がいいが、決して内臓は食べてはいけない。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
  • 主食材として「ナンカイボラ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ