ナガオオメハタ

Scientific Name / Malakichthys elegans Matsubara & Yamaguti, 1943

ナガオオメハタの形態写真

20cm SL前後になる。側へんし、オオメハタ属のなかでもっとも体高が低い。尻鰭棘は3。尻鰭基底は短く尻鰭は長い。
ナガオオメハタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
20cm SL前後になる。側へんし、オオメハタ属のなかでもっとも体高が低い。尻鰭棘は3。尻鰭基底は短く尻鰭は長い。尻鰭棘は3。尻鰭基底は短く尻鰭は長い。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目Malakichthyidae科オオメハタ属

    外国名

    学名

    Malakichthys elegans Matsubara & Yamaguti, 1943

    漢字・学名由来

    漢字 長大目羽太 Nagaoomehata
    由来・語源 オオメハタ属のなかで細長い形から。記載した松原喜代松ほかの命名だと思われる。基産地は駿河湾戸田・志下。
    Matsubara
    松原喜代松(Matsubara Kiyomatu 兵庫県現宝塚市 1907-1968)。1932年、坂本喜代松(Sakamoto)から婿養子になり松原喜代松に改名。水産講習所(後の東京海洋大学)に入学。京都大学初代農学部水産学科教授。『日本産魚類検索』、『魚類の形態と検索』など魚類学史上重要な著書を多く残す。

    地方名・市場名

    ムツ
    場所東京都伊豆大島波浮 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 
    デンデン
    場所静岡県沼津市周辺 備考他のオオメハタ属とともに「デンデン」。 
    シロムツ[白ムツ]
    場所相模湾周辺 備考他のオオメハタ属と混称。 

    生息域

    海水魚。水深100〜400メートル。
    相模湾〜日向灘、[鹿児島湾]の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。
    済州島、南シナ海北部、スマトラ島東岸、アラフラ海、オーストラリア北西岸。

    生態

    産卵期は秋から冬。

    基本情報

    小型の多いオオメハタ属のなかでもやや小型で、量的にもっとも少ない。底曳き網などの行われる産地以外では鮮魚として見かける機会はほとんどない
    産地の中でも鹿児島県に多いと思われるがまだ不明な点が多い。
    他のオオメハタ属と一緒に利用されている。とても味のいい魚で、産地などでは一定の評価がある。

    水産基本情報

    市場での評価 関東の市場には希に入荷してくる。オオメハタ属3種(オオメハタ、ワキヤハタ、ナガオオメ)は区別しないで取り扱われる。値段はやや高め。
    漁法 底曳き網、釣り
    産地(漁獲量の多い順) 鹿児島県、静岡県、愛知県、三重県、宮崎県

    選び方

    目が澄んでいるもの。触って硬いもの。鰓が鮮紅色のもの。

    味わい

    旬は秋から冬
    鱗はやや大きく薄く取りやすい。皮は薄く弱い。骨は細いが硬い。
    クセのない白身で端正な味わい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ナガオオメハタの料理法・調理法・食べ方/焼く(塩焼き、干もの)、生食(焼霜造り、刺身)、煮る(煮つけ)、揚げる(天ぷら)、ソテー(バター焼き)



    ナガオオメハタの塩焼き 焼いても硬く締まらない。皮に好ましい香り、風味があり、身に甘みがある。水洗いして水分をよくきり、振り塩をして1時間以上置く。これをじっくり焼き上げる。食べる前に香にうっとりする。この皮の風味、身の甘味など非常に味わい深い。

    ナガオオメハタの干もの たくさん買い求めたら干ものにして保存するといい。水洗いして開き、立て塩にして水分をよくとり、干し上げる。やや強めに干すと保存性が高くなる。焼くと鮮魚よりもうま味が強くなり、腹骨なども香ばしく食べられる。
    ナガオオメハタの焼霜造り 大振りのものは刺身、小振りのものは皮目をあぶると実にいい味である。寒い時期には身に甘みと脂がある。水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。皮目をあぶって氷水に落として水分をよくきる。冷蔵庫などで皮目を落ちつかせてから切りつける。
    ナガオオメハタの刺身 晩秋から冬に旬を迎えるのではないかと思っている。写真は1月のやや大型の刺身。皮下に脂の層はなく均質に混ざり込んでいた。この脂の口溶けかんが心地よく、筋肉自体にも味がある。
    ナガオオメハタの煮つけ 小さいものなど、簡単に水洗いして湯通しする。冷水に落として残った脂やヌメリを流して水分をよく切る。これを酒・醤油・水で煮る。砂糖やみりんなどで甘味をつけてもいい。身離れがよく身に甘みがある。ご飯に合う。
    ナガオオメハタの天ぷら 小型が多いので、天ぷらや唐揚げにすると食べでがありそう。水洗いして三枚に下ろして血合い骨・腹骨を取る。水分をよくきり、小麦粉をまぶして衣をつけて揚げる。皮に独特の風味があり、身は淡泊。とても味わい深い。
    ナガオオメハタのバター焼き 大きめのものを使いたい。水洗いする。内臓はずぼ抜きにした方がきれいに仕上がる。水分をよくきり、塩コショウして小麦粉をまぶして多めの油でソテーする。仕上がりにバターの風味をつける。皮目がかりっとして香ばしくとても美味。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会) 、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、「一日一魚」(岩田昭人)、『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
  • 主食材として「ナガオオメハタ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ