このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「アカガイ」はこちら >>
膨(ふく)らみが強い。貝殻全体にやや硬い毛が生えている。蝶つがいから伸びる筋(放射肋)が42本。内湾に生息。
殻の薄いタイプは
“マルアカガイ”?
市場千葉県船橋や木更津でとれるアカガイでときに薄くて殻のもろいものがある。これが古い貝類図鑑にあるマルアカガイであると思われる。
写真のものは木更津の底引き網
↓似ている二枚貝2種
サトウガイ/別名「場違(ばち)」
殻に放射状に走る隆起した筋が38本前後。外洋に面した砂地に生息。
サトウガイに関しては画像をクリック!
サルボウ
殻に放射状に走る隆起した筋が32本前後
サルボウに関しては画像をクリック!
フネガイ科について◆
国内には52種。
食用となる貝は多いが、流通するものはアカガイ、サトウガイ、サルボウの3種。地域的に食用となるものは無数にある。
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱
フネガイ目フネガイ上科フネガイ科
アカガイ
Scapharca broughtonii (Schrenck,1867)
他のフネガイ科の貝にはここから!
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級
食べ方◆刺身/煮つけ(酒蒸し)
◎非常に美味
旬/冬・春。
初夏に卵を持ち始め、夏にはやせてまずくなる。
これが持ち直すのは晩秋。
これから旨味が増し冬から春には旬となる
栄養/タンパク質、脂質は少なく、ビタミン類、
無機質の鉄、カルシウムなどが豊富。
大きさ◆12センチ前後になる
生息域◆本州中部以南から東シナ海、釜山、南シナ海、フィリピン。
生態◆
内湾の浅い泥底などに棲息する。
孵化し幼生期を過ごしたら稚貝になり泥底の海藻などに足糸で付着する。この足糸は足の一部に成貝になっても残っている。刺身にするときはこれをとる。それが大きくなると泥の中にもぐり込む。
市場での評価・取り扱われ方◆
■もっとも重要な貝のひとつ。国産は少なく輸入物が多い。キロ当たりロシア産、中国産が2000円以下、韓国産で2000円前後、国産だと3000円から4000円はする。1個やや大きめで150グラムで換算してみてほしい。
■関東では本種を市場で見かけない日はない。
アカガイの基本◆
■昔は千葉県浦安市、千葉市周辺が名産地。
■缶詰の「赤貝」は赤貝ではない。サルボウが原料。
■高級寿司屋で「アカガイは閖上産だけを使う」などと言われる、これは宮城県名取市産。
■「検見川(ケミガワ)」とはアカガイのこと。
漁獲方法◆底曳網(けた網)
漢字◆「赤貝」。
由来◆血液中の色素に人間と同じヘモグロビンを持っており、身の色合いが赤いため。
呼び名・方言◆
■市場では単に「タマ(玉)」「ホンダマ(本玉)」「ホンアカ(本赤)。 市場では本種を「玉」、もしくは「本玉」という。これは近縁種のサトウガイ(ばち、場違)と区別するためである。
■「検見川(ケミガワ)」と呼ばれるのは千葉県千葉市検見川周辺が産地であり、アカガイの集積地でもあったため。
「チゲー(血貝)」、「チガイ(血貝)」。
「アカゲ」、「アカギャ」、「アカギャー」、「アッカイ」、「シシンギャ」、「シマガイ」、「スミガイ」、「ミロクガイ」、「ミロクキガイ」、「ミロッキ」、「モガイ」。
アカガイメモ◆
■アカガイがなぜに江戸前寿司の代表的なネタとなった理由はその昔、江戸前東京湾でたくさんとれたからだ。今でも船橋、木更津などでとれている。でもまあときたま上がると言うだけで、漁の対象ではない。
明治から昭和のはじめまでは千葉県検見川、東京都羽田、神奈川県子安の順でランクが決まっていた。
■東京湾のアカガイが健在だった頃はどうであったのか。それを船橋市の貝問屋『源七』の吉種登さんと八王子市横川町『鮨忠』さんに聞いてみる。船橋では昭和30年(1955)くらいまではアカガイをかますに入れて出荷していた。かますは筵(むしろ わらで編んだ敷物。様々な素材にする)を二つ折りにして袋状にしたもの。口だけを片方の縁を伸ばして明けておく。ここにものを入れて縁を折り畳んで梱包材とした。ここに入れられたアカガイは約30キロほど。船橋では、かます毎に選別した貝類を築地へと出荷していたのだ。
■昭和30年代以前で船橋産のアカガイの値段が一かますいくらもしなかったという。
■昭和30年を過ぎるとアカガイはブリキ製の一斗缶に代わる。これ1つが12~13キロ見当。これ一缶が500円ということもあった。当時の並ずしの値段が一人前150円だから約10分の1として12キロで5000円としても東京湾のアカガイの値段がキロ当たり現在の貨幣価値に換算しても500円しなかったことになる。すなわちアカガイは高度成長期までは安くておいしい江戸前の水産物だったのだ。
◆食べてみる◆
 
なんといっても刺身がうまい。貝特有の香りがあり、旨味が強い。酢との相性は抜群によくて寿司や酢の物にしても最上の味。
 小型のものは、昔は茹で貝にされたり煮つけたりしたが、ゆでても近縁のサルボウよりうまいと思う。
 また赤貝の寿司は江戸前寿司(今の)にはなくてはならぬもの。普通、一個で一個の握りとなる。また大きいものは一個で二個の握りとなるが、原価からして高級なものとなる。
 最近では刺身一辺倒になっているがその昔、東京湾千葉県側では茹で貝にしたり、佃煮に加工されたりしていた。これもうまい。
赤貝の刺身の作り方は別ページにある
アカガイの寿司に関しては寿司図鑑へ!
●アカガイの東京での評価は「東京のさかな」へ
●参考/『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分類・由来』(川名興編 未来社)、『すし技術教科書(江戸前ずし偏)』(旭屋出版)




関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。