
50cm SL 前後になり、本州・四国・九州などにいるコチの中でももっとも大きい。吻・頭部は長く、細長い。いちばん幅のあるところから吻まで直線的に狭まる。体色は黒褐色で体に太く濃い帯がある。体に小さく黒い斑点がやや密に散らばるが体色が濃いので目立たない。細長いがコチ科ではやや体高がある。目の後ろにくぼみがあるがそれほど深くない。間鰓蓋部の皮弁は単一形。
ワニゴチの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目コチ亜目コチ科トカゲゴチ属外国名学名Inegocia ochiaii Imamura, 2010漢字・学名由来漢字 鰐鯒 Standard Japanese name / Wanigoti
 由来・語源 口が大きく吻が長いところがワニに似ているため。古くはInegocia guttata とされていた。
 この混乱を整理して新種記載したのは今村央。種小名、ochiaii は魚類学者、落合明に献名。
 Inegocia guttata (Cuvier in Cuvier and Valenciennes, 1829)→Inegocia ochiaii Imamura, 2010
 コチについて漢字
 ■ 「鯒」は敵に遭うと飛び跳ねるように逃げる。この様を「踊る」として文字を作った。
 ■ 「牛尾魚」とも書く。牛の尾の形なので。
 由来・語源
 ■ 大言海に“笏(こつ)”に似ているため。“笏(こつ)”は衣冠束帯(貴族の正装)のとき右手にもっていた細長い木の板。字音が“骨”に似ているため「しゃく」と読ませるようになった。
 ■ 「こち」は「こつ」で頭を表す方言。
 ■ 「こち」は「骨」で骨っぽいことから。地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深16-35mの大陸棚浅い海域。
 房総半島〜九州の太平洋沿岸、八丈島、屋久島。少ないが、[富山湾 2008-2018 年に富山湾で新たに記録した魚類 木村知晴・西馬和沙・不破光大・稲村 修(魚津水族館)]、若狭湾〜長崎県の日本海沿岸、瀬戸内海。済州島、台湾、中国浙江省・福建省、海南島。生態ー基本情報関東には駿河湾以西から入荷してくることが多い。相模湾では見かける機会はほとんどない。コチ科の中でも入荷量が極端に少ないものの、大型なのでそれなりに高価ではある。相模湾などではイネゴチを「わにごち」と呼ぶので余計に目立たない存在となっている。
 当然、流通上での認知度は低い。
 珍魚度 水揚げ量がとても少ないので、探すのはとても難しい。食用ではあるが手に入れるのは難しい。水産基本情報市場での評価 入荷量は非常に少ない。マゴチやイネゴチよりも大型でやや高値で安定している。
 漁法 釣り、定置網
 産地 鹿児島県選び方体色の濃いもの。触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。味わい旬は春から夏
 頭部が大きく、刺身にしたときに歩留まりが悪い。鱗は小さく、取りにくい。皮はあまりうまくない。
 白身でまったくクセがない。ほどよく繊維質でしまっている。熱を通すと硬く締まる。
 いいだしが出る。
 煮ると煮こごりができる。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ワニゴチの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、まーす煮)、生食(刺身)、焼く(塩焼き)![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 ワニゴチの煮つけ 体の半分近くを占める頭の部分を使う。水洗いして頭部とここでは尾を湯通しして冷水に落とす。残った鱗やヌメリを流し、水をよくきる。これを酒・砂糖・醤油・水でこってり甘辛に煮つけたもの。甘味を加えずにあっさりした味つけにしてもおいしい。思った以上に身が多く食べ出がある。
 ![クリックで拡大表示]() ワニゴチのまーす煮(塩煮) 頭部を使う。コチ類は頭部が体の三分の一以上ある。頭料理が主体とでもいえそう。水洗いして頭部は金ブラシなどで鱗をていねいにとる。これを強めの塩水で煮上げる。一緒に豆腐と煮つけると非常に美味。クリックで閉じます ワニゴチのまーす煮(塩煮) 頭部を使う。コチ類は頭部が体の三分の一以上ある。頭料理が主体とでもいえそう。水洗いして頭部は金ブラシなどで鱗をていねいにとる。これを強めの塩水で煮上げる。一緒に豆腐と煮つけると非常に美味。クリックで閉じます![]() 好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報生き餌で釣れるもの。相模湾などでも混ざる。歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/『椿泊漁業協同組合』(徳島県阿南市)
 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)













 
					 
					

