10月のサンマはいいサンマだけど……


八王子総合卸売協同組合、マル幸にあったのは北海道産13入りのサンマだった。少し前までは樽入りや4kg入り、5kg入りなどもあったが、今は2kg入りなので、13入りで1尾155g前後である。
それでも去年よりも遙かにいい。昨年は同時期に110gとか120gが出回っていたことを考えると、明るい兆しかも知れない。
ただ、この13入りは高い。12入りなど、とても手が出ない値となっている。ちなみにこの12入りサイズは昔、秋も深まったとき、樽入で大量入荷していた、そんなサイズである。それを考えると隔世の感がある。やはりサンマの不漁は続くのだろうな。


さて、今回の157gを何して食べようか?
いろいろ考えた末に塩焼きにする。触っただけで脂が感じられるので、刺身にして食べる気になれない。しかも鮮度抜群なので鱗は気になるもののワタもうまそうである。
まずは振り塩をして寝かせる。
お昼の時点でくるっと巻いて焼き始める。
このくるっと巻き巻きというのは麹町にあった素朴な居酒屋の創作かと思ったら、アウトドアでの食事のとき三重県他で広く行われているやりかただった。
また江戸時代の江戸の町のサンマは比較的遠距離なら千葉県銚子から、近場なら江戸前東京湾上総あたり、伊豆半島でとれたものなので、脂は抜けている。脂ののったサンマが日常的に食べられるようになったのは、へたをすると大正時代、昭和になってからのものだと思っている。落語、目黒のさんまで煙が上がるシーンがよく描かれているが、あれは焦げているのであって、脂の煙ではない。
焼き台があるわけではないので、まあ、できるだけつきっきりでていねいに焼き上げるだけだ。
それでも焼き上がるほどに身が膨らんでくるのが、わかる。
今季すだちが端境期なので青柚子をそえ、平凡ながら大根おろしをする。
お昼ご飯のおかずに焼いたサンマはふんわりと柔らかく、サンマらしい個性的な味も十二分に楽しめる。久しぶりなので懐かしい気もする。
問題なのは、ラジオのニュースでやっていた牛丼の新価格よりも高いことだけだ。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。