シッタカはシッタカでしかない、オオコシダカガンガラの話

オオコシダカガンガラはコシダカガンガラよりものっぽ

オオコシダカガンガラ

魚のことを話していて、この人よくわかっているな、という人でも貝類に関しては幼稚園というか未就学児童程度なんだとビックリすることがある。わかるのはサザエ、アサリ?、ハマグリ?、ハマグリ?、ホッキガイ(ウバガイ)、ホタテガイ程度で、アサリがアサリであることがわからなかったことすらあって唖然としたことがある。
ましてや「シッタカ」は、ただただ「シッタカ」でしかない。東京都豊洲市場には貝屋(貝専門店)が多く、もともとは貝屋だったという仲卸も多い。それでも「シッタカ」は「シッタカ」でしかないのだ。ちなみに「シッタカ」は本来関東でのバテイラの呼び名である。
昔、秋田県の漁師さんが、こんなもの売れますかと築地の大卸に持って来たのも、「シッタカ」だったが、これは典型的な日本海の「シッタカ」で、標準和名をオオコシダカガンガラという。
東京都内で「シッタカ」として扱われたことがあるのはバテイラ、コシダカガンガラ、オオコシダカガンガラ、ヒメクボガイ、クボガイ、ヘソアキクボガイの6種だ。
バテイラがいちばん高く、あとはほとんど値段は変わらないが、やや高値となっている。どれもがそこそこの値段で売られているのは、磯の巻き貝類が減少したためと、とる人がいなくなっているためだ。
漁村の成り立ち(生活環)とは、子供の頃には老人と磯(近場)で魚介類を採取し、若いときには沖に出る。様々な漁を経験してふたたび磯に戻るのだと思っている。その循環がなくなっているのだ。この循環を破壊したのは、戦後の水産バブル経済(ボクの造語)によると思っているがここでは語らない。
そのコシダカガンガラは太平洋側に多く、日本海側には少ない。日本海にはコシダカガンガラはあまりいない代わりに、オオコシダカガンガラが多い。長崎県以北の産地から来る「シッタカ」はオオコシダカガンガラがほとんどで希にコシダカガンガラが来るといった感じだ。

コシダカガンガラもオオコシダカガンガラも味は変わらない

コシダカガンガラ

さて、今回のオオコシダカガンガラは産地不明だった。我が家には魚を大量に抱えていたにもかかわらず、一握りだけ購入する。なんと中にコシダカガンガラが混ざっていた。こんな事を喜ぶ人間などはめったにいない気もするがうれしい。
味はバレイラ科はあまり変わらない、もっとも一般的な「シッタカ」であるバテイラがいちばんおいしいとは思う。身が取り出しやすく、火を通しても硬く締まらない。あとは味的にはそんなに変わらない。みなおしなべてうまい。
オオコシダカガンガラは日本海側のシッタカといってもいい巻き貝だが、こちらも実にうまい。

1個、1個、身をとりだして食う、その間がいい

オオコシダカガンガラの塩ゆで

醤油で煮てもいいが、もっとも簡単でもっとも基本的な塩ゆでにする。表面の海藻の間に砂がついていたりするのでザルなどに入れてざくざくとていねいに洗う。
水分をよく切り、つめたい塩水にいれて火をつける。
沸騰してから6分くらいで火を止めて、冷ます。
くるくると身を取り出して、わたの先の先まで取れたり、取れなかったりする。
この間がたまらない。もちろん味も最上級だ。
昔、島根県多伎町多伎漁港というところで大人の酒のつまみのつもりが、「子供が横からとって困る(つまんで食べてしまう)」と言う漁師さんに会っているが、まあ、子供だって好きな味である。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。