ホヤ
一般的に「ホヤ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
ホヤについて
生物学的なホヤ
動物界脊索動物門というところまでは哺乳類と同じである。ある意味、脊椎動物にもっとも近しい生き物だ。下位は尾索動物亜門、ホヤ綱だ。尾索類は袋状の鞘で全体が被われているために被囊類とも呼ばれる。同じく脊索動物門にはナメクジウオなどの頭索動物亜門がある。
生涯を通じて脊椎はないが、幼生は脊索(体を貫通する棒状の組織)がある。これをオタマジャクシ型幼生という。成体になると固着生活に入り被囊(袋状のもの)に包まれ、脊索はなくなる。
幼生期には脊索という未発達の脊椎の原始的なものを体に持っている。魚類や人間などの脊椎動物のご先祖様の形のひとつだ。幼生時はオタマジャクシに似た形をして自由に遊泳できる。これが成長過程で脊索を失い、クチクラの袋に身を包み、固着生活を送るようになる。
海水中の有機質を入水管で取り込み、老廃物などを出水管から放出している。
世界中の海に生息して、姿や色などは多彩。
食用のホヤ
一般的に単に「ほや」というとマボヤをさす。本来は青森県から福島県にかけて盛んに食べられていた。
江戸(東京)でも古くから食べられていたことが魚鑑や和漢三才図会にもある。
ただ明治期以後、東北は東京への水産物の供給地だった。東北からの労働者を多く受け入れていたなど、非常に東北に近しい関係を持つようになる。これで地味ではあるが東京にホヤの食文化が根づく。
独特の香りと苦みがあって好き嫌いが出る。そのせいか生息域でも食べない地域の方が多い。基本的な食べ方は生食だが、三陸などでは煮る(塩ゆで)、焼く(干ものも)など多彩な料理方がある。
マボヤ以外の食用ホヤ
「ホヤ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「ホヤ」ですがそれ以外はホヤの仲間ではありません。