グチ
一般的に「グチ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
「グチ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「グチ」ですがそれ以外はグチの仲間ではありません。
-
海水魚。水深120メートルより浅い砂泥地。
東シナ海。黄海、渤海。東シナ海での底曳き網(以西底曳き網)の盛んなころには、入荷量も多かったという。
ニベ類では非常に味のいいことで知られている。
また韓国料理にはなくてはならないもの。
キグチのページへ
-
海水魚。南
相模湾〜土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚域、少ないが瀬戸内海。
朝鮮半島南岸、済州島、黄海、中国東シナ海・南シナ海沿岸、台湾、フィリピン諸島、スラウェシ縞北東端、アラフラ海、南アフリカ東岸。東日本よりも西日本でよく食べられている。東海以西、九州などに行くとよく見かける。身は刺身に皮は別立てで売られているの・・・
クログチのページへ
-
海水魚。水深15メートル〜140メートルの砂泥地。
青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県〜九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海、有明海、東シナ海、。
渤海、黄海、朝鮮半島西岸・南岸、済州島、中国東シナ海・南シナ海。以西底曳き網で大量に水揚げされていたもの。練り製品の原材料として重要で、小田原で蒲鉾がさかんに作られる・・・
シログチのページへ
-
海水魚。近海の浅い泥底。
新潟県〜島根県・東北三陸地方・瀬戸内海(少ない)、仙台湾〜九州南岸の太平洋沿岸。
朝鮮半島南西岸、済州島。暖かい海域の砂地などに普通に見られる。シログチが内湾に多いのに対して、外洋に面した浅場にいる。シログチのように加工品になることは少なく、鮮魚として流通することが多い。
比較的流通量があり、・・・
ニベのページへ