セトヌメリ

Scientific Name / Repomucenus ornatipinnis (Regan, 1905)

代表的な呼び名メゴチ

セトヌメリの形態写真

18cm SL 前後になる。口の周辺が黄色く染まる固体が多い。尾鰭は下半分が黒ずみ、上半分に黒い斑紋が散らばる。雌の第1背鰭には不定形の黒い斑紋がある。雄の第2背鰭には小さな黒い斑紋が1列に並ぶ。
セトヌメリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
18cm SL 前後になる。口の周辺が黄色く染まる固体が多い。尾鰭は下半分が黒ずみ、上半分に黒い斑紋が散らばる。雌の第1背鰭には不定形の黒い斑紋がある。雄の第2背鰭には小さな黒い斑紋が1列に並ぶ。18cm SL 前後になる。口の周辺が黄色く染まる固体が多い。尾鰭は下半分が黒ずみ、上半分に黒い斑紋が散らばる。雌の第1背鰭には不定形の黒い斑紋がある。雄の第2背鰭には小さな黒い斑紋が1列に並ぶ。18cm SL 前後になる。口の周辺が黄色く染まる固体が多い。尾鰭は下半分が黒ずみ、上半分に黒い斑紋が散らばる。雌の第1背鰭には不定形の黒い斑紋がある。雄の第2背鰭には小さな黒い斑紋が1列に並ぶ。18cm SL 前後になる。口の周辺が黄色く染まる固体が多い。尾鰭は下半分が黒ずみ、上半分に黒い斑紋が散らばる。雌の第1背鰭には不定形の黒い斑紋がある。雄の第2背鰭には小さな黒い斑紋が1列に並ぶ。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ネズッポ属

    外国名

    学名

    Repomucenus ornatipinnis (Regan, 1905)

    漢字・学名由来

    漢字 瀬戸滑 Setonumeri
    由来・語源 『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)以前には瀬戸内海だけから知られていたため。

    地方名・市場名

    メゴチ
    場所東京をはじめ関東の市場で。 

    生息域

    海水魚。外洋性沿岸の砂泥地。
    小樽、奥尻島、青森県陸奥湾・青森県日本海側車力、噴火湾〜千葉県銚子の太平洋沿岸、三重県尾鷲、瀬戸内海、有明海。
    黄海、東シナ海北部。

    生態

    基本情報

    ネズミゴチの減少を補っているのが本種。関東への入荷量はネズミゴチ同様に多く、天ぷら種の「めごち」として同様に利用されている。
    関東への産地は東北福島県、千葉県など。関西への産地は瀬戸内海。底引き網でまとまってとれるために、比較的安く、お手頃。
    型が揃いやや大型で天ぷら種としては重要。
    第一背ビレ、メス
    第一背ビレ、オス

    第二背ビレ、オス。暗色の斑点が一列に並ぶ

    水産基本情報

    市場での評価 関東へは東北太平洋側からまとまって入荷してくる。ネズッポ科としては安い。
    漁法 底引き網
    産地 福島県、香川県

    選び方

    触ってしっかり硬いもの。特に腹が柔らかいものは避ける。

    味わい

    旬は不明。
    上質な白身で熱を通すと締まる。
    皮目に独特の風味があり、油で揚げると生きてくる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法
    天ぷら、煮つけ、塩焼き
    なんといっても天ぷらにして初めて持ち味の生きる魚。
    クセのない味ながら、皮に風味があって香ばしい。
    煮つけは瀬戸内海沿岸などではよく作られているもの。
    ご飯のおかずに格好のもの。
    セトヌメリの天ぷら他のネズッポ類同様天ぷらにすると絶品。非常に美味。
    セトヌメリの煮つけ広島県福山市福山地方市場の食堂で出た煮つけ。ほとんどの産地でご飯のおかずに煮つけにされる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「セトヌメリ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ