タカサゴヒメジ
タカサゴヒメジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深88mまでの砂泥地や海藻繁茂域。
宮城県・千葉県館山湾〜九州南岸の大平洋沿岸(死滅回遊)、山口県日本海沿岸・天草諸島(死滅回遊)、鹿児島県甑島、琉球列島。
済州島、台湾南部、インド-西太平洋、マーシャル諸島。
生態
ー
基本情報
暖かい海域にいる中型のヒメジ。ウミヒゴイ属の魚は区別がしにくいが、斑紋がないのでオキナヒメジなどとの区別はたやすい。オキナヒメジ、ホウライヒメジ、タカサゴヒメジ、ウミヒゴイ、本種は外見こそ多少の違いがあるものの、食材、身質ともにまったく区別がつかない。すべて美味である。
国内では知名度が低いが、フレンチの世界では Rouget-barbet tacheté であって重要な食用魚で高級魚である。
全国的にウミヒゴイ属の魚が増える傾向にある。。
和にもフレンチにしても非常に味がいい魚で、先々高級魚となる可能性はあると思う。
水産基本情報
市場での評価 大型ヒメジ類のなかのひとつ。やや高値。
漁法 刺し網、定置網、釣り
産地 沖縄県、和歌山県
選び方・食べ方・その他
選び方
身に張りのあるもの。体色の鮮やかなもの、濃いもの。
味わい
春から夏が旬。
鱗は大きく薄く取れやすく、取りやすい。皮はやや薄く熱に弱い。皮には独特の好ましい風味がある。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身でまったくクセがない。熱を通すと適度にしまる。皮、骨などからいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
タカサゴヒメジの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造、皮霜造)、ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ)、揚げる(フライ、天ぷら)、焼く(塩焼き)、汁(韓国風スープ、みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー