シモフリハタ
シモフリハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の浅い岩礁域・サンゴ礁域。水深10-150m。
九州北西岸、三重県和具・九鬼・[熊野市]、和歌山県串本・田辺・宇久井、高知県柏島、沖縄諸島、小笠原諸島、硫黄島・南硫黄島。
台湾南部、香港、インド-西太平洋(紅海、ペルシャ湾、ベンガル湾をのぞく)
生態
ー
基本情報
熱帯にいる小型のハタ。小笠原、西南諸島、沖縄などで揚がる。
東京には小笠原ものが比較的安定して入荷してくる。築地などでは比較的安いハタの代表的なもの。
ハタなので決してスーパーなどには並ばないが、フレンチや中華料理に利用される。
値段からして冬期の鍋物、蒸し物など利用出来、なかなか味もいい。
高級ハタ類と比べなければ味の点からも、お買い得だと思う。
水産基本情報
市場での評価 入荷量が少ない。高級魚ではあるが、小型なのでハタ類としては安い。
漁法 釣り、定置網
主な産地 小笠原
選び方・食べ方・その他
選び方
触って硬いもので鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かく皮膚に一部埋もれていて取りにくい。厚みのある皮で強い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身で見た目には血合いはほとんどないに等しい。熱を通しても他のハタ類のように硬く締まらない。
シモフリハタの料理の方向性
皮をすき引きすると皮の一部をそいでしまうが、この部分がおいしい。ていねいに鱗を引き、液体で加熱する場合には湯引きなどをするといい。ソテーするとハタ類にしては硬く締まらない。焼くと締まるので、液体か油を使った料理に向く。栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
シモフリハタの料理法・調理法・食べ方/蒸す(蒸し魚)、煮る(まーす煮、煮つけ)、汁(ちり鍋、みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身、湯引き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー