アツエゾボラ
アツエゾボラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。水深100-200m。
銚子以北、北海道〜ベーリング海。
生態
ー
基本情報
生息域は銚子以北だが、主に北海道で水揚げがある。エゾボラ属は主に生食用に利用されている。エゾボラの「真つぶ(まつぶ)」、「Aつぶ」に対して、本種は「Bつぶ」と関東の市場では呼ばれている。本種はBツブの代表的なものでもある。
刺身になる足の部分の色が黄色く、貝殻に厚みがあるのでエゾボラよりも安いが、味はいい。
珍しさ度 食用貝だが、比較的料理店が買っていくもので、流通上でも料理店相手の市場などに多い。
水産基本情報
市場での評価 関東では比較的見かける機会の多いつぶ。
漁法 カゴ漁
産地 北海道道東
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。持ち重りして、蓋などを触ってよく動く、もしくは急激に引っ込むもの。
味わい
旬は春〜夏。
足(刺身にする部分)はクセがなく、貝特有の臭みもないが、黄色味が強い。
甘みがあり、食感もいい。ワタなどから濃厚なだしがでる。
栄養
ー
危険性など
テトラミンは主にNeptunea(エゾボラ属)の巻き貝の唾液腺に含まれる。足を割るとクリーム色の柔らかなゼリー状の物体がある。これが唾液腺。ここにテトラミンが含まれている。Neptunea(エゾボラ属)以外にはスルガバイ(エゾバイ科エゾバイ属Buccinumのスルガバイ、フジツガイ科のアヤボラなどにも含まれる。発症する唾液腺の量は個人差がある。食べると後頭部の激しい痛み、目眩、酒に酔ったような状態になり、吐き気、眼底の痛みをともなう。
食べ方・料理法・作り方
アツエゾボラの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、焼く(焼きつぶ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー