チョウセンボラ

チョウセンボラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長(貝殻の高さ)10cm前後になる。貝殻はずんぐりしたこぶし状。やや肩が張り、結節列(肩にあるコブ状の突起)が目立つ。これがときに割れて板状に小さなヒレを作る。貝殻には縞模様がある。
殻長(貝殻の高さ)10cm前後になる。貝殻はずんぐりしたこぶし状。やや肩が張り、結節列(肩にあるコブ状の突起)が目立つ。これがときに割れて板状に小さなヒレを作る。貝殻には縞模様がある。

全関連コラム

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱真腹足目アッキガイ超科エゾバイ科エゾボラ亜科エゾボラ属ヒメエゾボラ亜属
外国名
Whelk
学名
Neptunea (Barbitonia) arthritica cumingii (Crosse,1862)
漢字・学名由来

漢字 朝鮮法螺 Chousenbora
由来・語源 平瀬與一郎の命名だが、山陰などでの呼び名を採用したのだと思う。ヒメエゾボラの亜種とされているものだが、本州でも日本海北部ではヒメエゾボラ型が多く、山陰ではチョウセンボラ型が多くなる。朝鮮半島で揚がるのはほぼチョウセンボラだと思う。事実、韓国の市場でエゾボラ属のなかでももっとも多く見られた。
模式標本は中国人民共和国遼寧省大連と中国東北部。

地方名・市場名
チョウセンボラ
参考聞取 場所鳥取県境港、島根県大田市 

概要

生息域

海水生。
福井県〜日本海西部。
朝鮮半島東岸、黄海、渤海。
朝鮮半島・黄海・渤海 本種は模式産地が中国東北部となっている。ただその地域に海はなく、大連周辺のことだろう。韓国では東岸・西岸ともチョウセンボラが普通に見られ、大量に売られている。

生態

基本情報

ヒメエゾボラの日本海西部形。韓国などではこの形態ばかりになる。
ヒメエゾボラよりもやや大型で、利用法も同じ。

水産基本情報

市場での評価 産地周辺で流通するもの。安い。
漁法 底曳き網
産地 島根県

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は不明
貝殻は厚く硬い。
足に斑などがなく熱を通してもあまり硬くならない。

栄養

危険性など

唾液腺にテトラミンをもつ。テトラミンはNeptunea(エゾボラ属)の巻き貝の唾液腺に含まれるもので、足を割るとクリーム色の柔らかなゼリー状の物体がある。これが唾液腺。ここにテトラミンが含まれている。テトラミンはNeptunea(エゾボラ属)以外にはスルガバイ(エゾバイ科エゾバイ属Buccinumのスルガバイ、フジツガイ科のアヤボラなどにも含まれる。食べると後頭部の激しい痛み、目眩、酒に酔ったような状態になり、吐き気、眼底の痛みをともなう。発症する唾液腺の量は個人差がある。

食べ方・料理法・作り方

チョウセンボラの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、焼く(焼きツブ、つけ焼き)、煮る(塩ゆで、煮浸し)
チョウセンボラの刺身 小振りではあるがエゾボラ属であるので身は締まっていてイヤミがない。貝殻から外して、足(筋肉部分)だけにする。これを2つ割りにして唾液腺(テトラミン)をとり、じっくりとネバリを出す。仕上げに塩でもむ。水洗いして刺身状に切る。甘味、貝らしい風味があって美味。

チョウセンボラの焼きつぶ チョウセンボラは殻から外して唾液腺を抜く。内臓の汚い部分を除き、水分をよく切り、適宜に切る。これを貝殻に戻して両面からじっくりと焼き上げる。焼き上がりに酒、しょうゆをふる。貝の風味があり甘味があっておいしい。
チョウセンボラの塩ゆで 殻から外して足の部分を割り、唾液腺を抜く。これを切らないで塩ゆでにする。中まで火が通ったら氷水をくぐらせあら熱をとる。酢みそなどで食べる。
チョウセンボラの煮浸し 殻から外し、足を割り唾液腺を取る。軽く水洗いして水分を切る。別に昆布だしと酒、みりん、しょうゆの地を作り一度沸かして冷ましておく。チョウセンボラは適宜に切り、軽く塩ゆで、冷ました地につけ込む。漬け込む時間はお好みで。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど