アブラソコムツ

Scientific Name / Lepidocybium flavobrunneum (Smith, 1849)

アブラソコムツの形態写真

1.5メートル近くになる。紡錘形でやや細長く、全身が黒い。口が大きく目もやや大きい。

    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目クロタチカマス科アブラソコムツ属

    外国名

    Escolar
    言語英名 

    学名

    Lepidocybium flavobrunneum (Smith, 1849)

    漢字・学名由来

    漢字 油底鯥 Aburasokomutu
    由来・語源 ムツに似て、脂の強い魚の意味。

    地方名・市場名

    インガンダルマ インガンダラメ イングワンタルミ
    場所沖縄県 備考「胃がゆるみ、下痢をする」という意味。 
    アブラウオ タヌキ
    場所高知県高知市 参考文献 

    生息域

    海水魚。大陸棚縁辺
    相模湾〜土佐湾の太平洋沿岸。台湾南部、世界中の温帯・熱帯域。

    生態

    基本情報

    南日本の太平洋側のやや深い場所に棲息、体長1.5メートルにもなる大型魚である。
    身の部分にワックスエステルという油の一種を多量に含んでおり、食べると下痢をする。このワックスエステル(有害物質)を含むということで売ったり買ったり、すなわち流通にのせることは禁止されている。
    食用魚ではない。
    珍魚度 おいしい魚であるが、食べすぎると支障をきたすので流通不可。手に入れるのは非常に難しい。

    水産基本情報

    市場での評価 食用にはならず、流通も不可とされている。
    漁法 マグロ延縄、釣り
    主な産地

    選び方

    味わい

    一部の漁師や釣り人の間で「うまい」という評価がある。本種のことを調べると必ずこのようなまことしやかな話が浮き上がってくる。本当だろうかと2切れだけ刺身で食べてみる。食感はざらつき、噛み締めるとミルクのようなまったりした油分が舌に広がるがうま味といえそうな味わいはない。

    栄養

    危険性など

    筋肉、内臓などに大量にワックスエステル(蝋のような油)があり、食べると、下痢、腹痛を引き起こすことがある。毒があるというのではなく消化できない。

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)


    アブラソコムツの身三枚に下ろすと、真っ白でトロンとして柔らかい。この白濁したものが総て脂。ワックス成分を多量に含んでいるので食べ過ぎると下痢、嘔吐感に襲われることも。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    食べられない魚ではあるが、スポーツフィッシング、ルアー釣りの世界では年々人気が上昇している。夜、水深の浅い場所に餌を求めて上がってきたのをジギングで誘う。食いついたあとの引きの強さが魅力である。

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『魚貝類の毒』(橋本芳郎 学会出版センター)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂)
  • 主食材として「アブラソコムツ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ