ソトイワシ

Scientific Name / Albula argentea (Forster, 1801)

ソトイワシの形態写真

80cm SL 前後になる。銀白色で、細長く体の中心辺りがいちばん体高があり、頭と尾に向かってすぼまる。口は小さく下位にある。胸鰭・腹鰭・臀鰭が離れており、背鰭基底は短い。下顎の先端部分は尖る。中翼状コツの歯帯の前縁は副蝶形コツの歯帯の前縁よりも前にある。
ソトイワシの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
80cm SL 前後になる。銀白色で、細長く体の中心辺りがいちばん体高があり、頭と尾に向かってすぼまる。口は小さく下位にある。胸鰭・腹鰭・臀鰭が離れており、背鰭基底は短い。下顎の先端部分は尖る。中翼状コツの歯帯の前縁は副蝶形コツの歯帯の前縁よりも前にある。80cm SL 前後になる。銀白色で、細長く体の中心辺りがいちばん体高があり、頭と尾に向かってすぼまる。口は小さく下位にある。胸鰭・腹鰭・臀鰭が離れており、背鰭基底は短い。下顎の先端部分は尖る。中翼状コツの歯帯の前縁は副蝶形コツの歯帯の前縁よりも前にある。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★★
      めったに出合えない
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨綱条鰭亜綱新鰭区新骨亜区カライワシ下区ソトイワシ目ソトイワシ科ソトイワシ属

    外国名

    Longjaw bonefish Banana fish Lady fish
    言語英語 備考fishbase 

    学名

    Albula argentea (Forster, 1801)

    漢字・学名由来

    漢字 外鰯 Sotoiwashi
    由来・語源 イワシに似ているがまったく別種の意味合い。
    〈ソトイワシ 外鰯 Albula vulpes (Linne') 稍やイワシに近いが、側線がある。……〉。Albula vulpes/Bonefishは現在では別種。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
    〈等椎亞目ソトイワシ科ソトイワシ屬 ソトイワシ Albula vulpes (LINNE) 〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    田中茂穂、松原喜代松などが、Albula vulpes (科と属のタイプ種)としたのは、ソトイワシ科の分類が世界的に進んでいなかったためだ。

    地方名・市場名

    ンジャー
    場所沖縄県知念漁協 備考イセゴイ、カライワシなどとともに。 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 
    マス
    場所鹿児島県種子島 参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 

    生息域

    海水・汽水。浅い砂地に多く、汽水域にも入る。
    [岩手県宮古北部定置網]、千葉県館山、相模湾、駿河湾、遠州灘、伊勢湾、三重県尾鷲沖、和歌山県白浜、瀬戸内海、土佐湾、宮崎県日向灘、鹿児島県野間池・指宿市かいえい、屋久島、山陰・隠岐、長崎県野母崎、熊本県牛深、琉球列島。

    生態

    孵化するとウナギ目同様(ニホンウナギなど)にレプトケファルス(葉状幼生/柳の葉のよいな形で透明)という仔魚期を経て成長。

    基本情報

    古く国内にいるソトイワシ科は1種とされていたが、マルクチソトイワシなど分類が進んで4種に分かれている。中でももっとも国内で発見され、水揚げされることの多い種である。
    鰭の位置などからしてもニシン目(マイワシやニシン)よりも原始的な魚で、あえて近縁種を探すとウナギである。孵化するとレプトケファルス(葉状幼生/柳の葉のよいな形で透明)という姿を経て成魚になる。
    本来、九州でも希に揚がる魚であったが、岩手県宮古などでも揚がっており、北上傾向にあると思われる。
    ソトイワシの仲間は浅場にいることもあり、世界的なゲームフィッシュ(ボーンフィッシュ/Bonefish 骨のような色の魚という意味か?)として有名。国内にいる本種も人気が上昇中である。
    主に西日本の暖流域で揚がるが非常に希で、食用魚としてはほとんど国内では利用されていない。
    珍魚度 ぎりぎり珍魚である。発見例や水揚げ例も少なくないが、例えば本州では数ヶ月に1個体くらいしか揚がらない。比較的、九州、沖縄などで水揚げがあるがそれでもめったに揚がらない。

    水産基本情報

    市場での評価/流通は非常に希。一定の評価はない。
    漁法/定置網
    産地/和歌山県、鹿児島県など

    選び方

    触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は硬く少し埋没している。皮はやや厚め。骨は細く柔らかい。身に小骨が無数に入り込んでいる。
    くせのない白身で嫌みのない味わいだが、ほとんど繊維を感じない。熱を通すとボロボロと崩れ、スプーンですくえるような感じがする。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ソトイワシの料理・レシピ・食べ方(基本的にすり身・くずし身にして)/汁(だんごスープ)、揚げる(薩摩揚げ)

    ソトイワシのすり身スープ 上品な味の魚でが、単純に三枚などに下ろして、塩焼きや煮つけにしても筋肉がどろっとして食感がよくない。熱帯域ではソトイワシ類はからからに乾燥させるか、団子状にするようだ。
    ここでは三枚に下ろしスプーンで身をかき出す。これを溶いた小麦粉、塩で味つけしてすり身にする。ミルクを加えると滑らかになる。鍋に中骨などを入れて水から煮だしてだしをとる。一度濾してナンプラーを入れて団子状にしたすり身を落としていく。あくをすくいながら塩、コショウで味つけする。辛い青唐辛子を加えてもいい。
    すり身団子は味があって非常においしい。中骨からとっただしとナンプラーの相性もよく絶品である。

    ソトイワシの薩摩揚げ 水洗いして三枚に下ろし、筋肉をスプーンなどでかき出し、包丁でたたいてすり身状にする。酒・みりん・塩などを加えて粘り気をだし、ごぼう、にんじんなどを加えて揚げる。非常に上品な味わいで微かに魚自体からくるうま味が感じられる。とても味わい深く、すり身として優秀である。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/伊東正英さん(鹿児島県南さつま市笠沙)、岩田昭人(三重県尾鷲市)、田母神さん(郡山水産/福島県郡山市)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「ソトイワシ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ