シマイサキ

Scientific Name / Rhyncopelate Oxyhynchus (Temminck and Schlegel)

シマイサキの形態写真

30cm SL 以上になる。腹は金色で背中に墨で書いたような黒い縞模様が幾筋も走る。頭部から背に駆けて直線的で、吻(口先)がやや突出して尖る。尾鰭は細かい縦縞がある。
シマイサキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
30cm SL 以上になる。腹は金色で背中に墨で書いたような黒い縞模様が幾筋も走る。頭部から背に駆けて直線的で、吻(口先)がやや突出して尖る。尾鰭は細かい縦縞がある。頭部から背に駆けて直線的で、吻(口先)がやや突出して尖る。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    動物界脊椎動物門硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目シマイサキ科シマイサキ属

    外国名

    学名

    Rhyncopelate Oxyhynchus (Temminck and Schlegel)

    漢字・学名由来

    漢字 縞伊佐幾、縞伊佐木、縞鶏魚
    由来 イサキに似て黒い縞が目立つ魚の意味。東京都での呼び名「シマイサギ」から。
    〈Oxyhynchus Schleg. しまいさき 東京市場〉『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)

    地方名・市場名

    生息域

    河川汽水域、沿岸浅場。
    津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、岩手県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、久米島。
    朝鮮半島南岸・東岸、済州島、厦門〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、台湾、ルソン島、スラウェシ島北部。

    生態

    産卵期は晩春から夏。
    浅い内湾の穏やかなところを好む。
    警戒したとき。鰾(うきぶくろ)を使ってグーグー、ググッ、ググと鳴く。

    基本情報

    一般的な知名度はほとんどないに等しい。釣りの対象魚であり、定置網などに入っても雑魚に近い取り扱いを受けている。流通は産地周辺のみ。希に全国的に流通する。

    水産基本情報

    市場での評価 稀に入荷してくる。値段は安い。
    漁法 釣り、定置網
    産地

    選び方

    目が澄んでいて、触って硬いもの。

    味わい

    春〜夏。
    食感が落ちる、身色が悪くなるなど、生食用として鮮度が落ちるのが早い。
    鱗は細かいが硬い。皮は厚みがあり強い。骨はやや硬い。
    血合いは鮮度がよければ赤いがすぐ黒ずんでくる。透明感のある白身だが曇りやすい。
    微かに日向臭味が感じられる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    シマイサキの料理法・調理法・食べ方/生食(なめろう・みそたたき、刺身、洗い)、焼く(塩焼き、干物)、ソテー(バター焼き)、煮る(煮つけ、まーす煮)、揚げる(唐揚げ、皮素揚げ)

    シマイサキの湯がけ 水洗いして三枚に下ろす。腹骨と血合い骨を抜く。皮付きのまま刺身状に切り、湯をかけて氷水に落とす。冊状態で湯をかけるよりもより全体的に霜降り状態になる。皮の食感がよくうま味豊か。身の淡泊さが補えて非常においしい。コチュジャン酢、しょうゆ・酢・一味唐辛子、酢みそで食べてもいい。

    シマイサキのなめろうシマイサキのなめろう 水洗いして三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。皮を引き、青じそ、ねぎ、みょうが、みそと一緒に包丁でとんとんとたたく。ややたんぱくでうま味に欠ける味わいがみそと香辛野菜などで味わい深くなる。
    シマイサキの洗いシマイサキの洗い 活魚を買い求めて水洗いして、薄くそぎ作りにする。これを流水であらって、仕上げに氷水で冷やす。水分をよく切る。わさびしょうゆか、しょうがしょうゆで食べると美味。
    シマイサキの刺身シマイサキの刺身 できれば活魚か活け締めを使いたい。野締めは少し置くと血合いが濃くなり、また黒ずんでくる。網目状の黒い筋が入っていることもあり、刺身にするには鮮度が重要である。味は悪くはない。
    シマイサキの塩焼き 水洗いして振り塩をする。1時間以上寝かせて、じっくりと焼き上げる。なんといっても皮目がおいしい。焼き上げることで独特の風味がある。身もくせがなく身離れがよくおいしい。
    シマイサキの干ものシマイサキの干もの 水洗いして、開いて一晩干したもの。皮目にはスズキなどと同様の独特の風味があり、干すことで強くなる。身質はよく干して焼くことで適度に締まり、うま味も増すが、好き嫌いが出そう。
    シマイサキのバター焼きシマイサキのバター焼き 皮がしっかりしてソテーすると香ばしく上がる。淡泊な味わいをバター(マーガリン)でカバーすることからも向いている料理法だ。香ばしい中にほどよく繊維質で、身離れのいい白身が生きる。
    シマイサキのみそ汁シマイサキのみそ汁 小振りのものはぶつ切りに、大型のもののあらを集めてもいい。湯通しして冷水に落として残った鱗や滑りを流す。水分をよく切り、水(昆布だしでも)から煮出し、みそを溶いたもの。やや淡泊すぎる魚だが、煮るといいだしが出てくる。
    シマイサキの煮つけシマイサキの煮つけ 微かに日向臭いようなクセのある皮と身なので、しょうがを聞かせて煮つけにする。上質の白身で熱を通しても硬く締まりすぎない。ここでは前後半割にして湯通しして冷水に取り、残った鱗や滑りを流す。水分をよく切り、しょうがの風味をきかせ酒、砂糖、しょうゆの味つけで煮た。酒、塩の淡泊な味つけもいい。
    シマイサキの皮の唐揚げシマイサキの皮の唐揚げ 皮唐揚げ。鱗を取らないで皮を引くのがこの魚を下ろすときのコツ。この鱗つきの皮を素揚げにするとうまい。水洗いの時に鱗を取らないで三枚に下ろして皮を引く。鱗を取る手間も省けるし、この鱗つきの皮を揚げると美味。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    防波堤(波止)などからの浮き釣り。エサはオキアミ、アミ、アオイソメなどなんでもよい。

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/金栄丸(和歌山市雑賀崎 金栄丸では魚の販売もやっています) 協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)

    地方名・市場名

    イソイサキ[磯鶏魚]
    場所三重県伊勢、福井県敦賀 参考文献 
    イソイサギ[磯鶏魚]
    場所三重県伊勢地方 参考文献 
    スミヤキ[炭焼き]
    場所三重県志摩市和具、和歌山県湯浅・周参見・田辺、大阪府大阪湾 参考荷、日比野友亮/和具の方言 
    ラッパ
    場所三重県桑名市伊曽島 備考トット、トットと・久ので。 参考『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967) 
    キツ
    場所三重県鳥羽市・二見 参考文献 
    ウトダ
    場所京都府丹後 参考文献 
    ウトタ[歌た]
    場所京都府宮津・舞鶴 参考文献 
    ウタウタイ[唄歌]
    場所京都府由良川・舞鶴、兵庫県浜坂 参考文献、聞取 
    ホラフキ[法螺吹き]
    場所和歌山 参考文献 
    シャミセン[三味線]
    場所和歌山県和歌浦 参考文献 
    シマイサギ
    場所和歌山県湯浅白崎 参考文献 
    スミヤケ[炭焼け]
    場所大分県佐伯 参考文献 
    スミナガシ[墨流し]
    場所大阪、兵庫県尼崎、愛媛県八幡浜 参考文献 
    ヒケシノモモヒキ
    場所富山県富山 参考文献 
    カンノシ
    場所富山県新湊 参考文献 
    ワカスズキ カワススキ
    場所富山県滑川 参考文献 
    カレススキ
    場所富山県生地 参考文献 
    カワスズキ
    場所富山県魚津・氷見・東岩瀬 参考文献 
    スミツキ
    場所山口県下関 参考文献 
    サンジヨゴメ
    場所岡山県日生 参考文献 
    ガラコ
    場所島根県東部 サイズ / 時期幼魚 参考島根県水産技術センター 
    カナイサキ ハナイサキ
    場所島根県西部 参考島根県水産技術センター 
    カライサキ
    場所島根県(隠岐を除く) 参考島根県水産技術センター 
    テンツン サミセン
    場所広島県賀茂郡 参考文献 
    イサギ
    場所徳島県由岐町 参考阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 
    カイムスメ
    場所愛媛県八幡浜 参考文献 
    フエ[笛]
    場所愛知県田原市福江 参考文献 
    イトヒキ
    場所愛知県知多 参考文献 
    オオウオノコ オオノオノコ
    場所新潟 参考文献 
    シマイサキ
    場所東京、神奈川県三崎 参考文献 
    シマイッサキ
    場所熊本、有明海 参考文献 
    タテバチメ
    場所石川県七尾 参考文献 
    シマダイ
    場所石川県木場潟・河北潟・今江潟 参考文献 
    タカバ
    場所石川県邑知潟 参考文献 
    キツネウオ[狐魚]
    場所福岡県津屋崎 参考文献 
    イッサキ イツサキ
    場所長崎県壱岐、福岡県玄海 参考文献 
    ブーメキ
    場所長崎県大村湾東部 参考藤田晴大さん 
    イノコ[猪子]
    場所長崎県大村湾東部、鹿児島県 参考藤田晴大さん 
    ホンチョ
    場所長崎県雲仙市富津 参考佐藤厚さん 
    ヨコシマ[横縞]
    場所静岡県伊東市浄ノ池 参考文献 
    シキウオ
    場所静岡県浜名湖 参考文献 
    シマウオ[縞魚] シマイオ[縞魚]
    場所静岡県浜名湖、長崎県大村湾南部 参考藤田晴大さん 
    サンコチ
    場所静岡県静浦 参考文献 
    トオトオ スミシキ トウトウ
    場所高知 参考文献 
    スミヒキ[墨引き]
    場所高知県 参考文献 
    フエフキ[笛吹き]
    場所鳥取県境港 
    シキウオ シク
    場所鹿児島 参考文献 
    ケノコ
    場所鹿児島県串木野 参考田中水産 
    イサキ
    場所富山県四方、兵庫県姫路市家島群島坊勢島 備考兵庫県姫路市家島群島坊勢島で。このあたりでは標準和名のイサキがとれないため。 
    サンショウゴメ[三升米]
    場所岡山県備前市日生 備考味がいいためにご飯を三升食べてしまうという意味合い。 
    シャミセン
    場所和歌山県和歌山市雑賀崎 
    ポッポ
    参考文献より。 
    グングン グイグイ
    備考鳴き声から。 
  • 主食材として「シマイサキ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ