ヨメヒメジ
ヨメヒメジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。浅い岩場などの間の砂地。
八丈島、茨城県〜九州南岸・屋久島の太平洋沿岸、瀬戸内海、福井県、兵庫県香住、山口県日本海沿岸、九州北岸・西岸、琉球列島。
台湾南部、福建省、海南島、紅海を含むインド-西太平洋。
生態
産卵期は夏。
基本情報
まとまってとれない魚だが、あえて言えば、やや西日本に多く、関東などではほとんどとれない。
産地で細々と取り扱われるもので、ときに雑魚と見なされる。非常に安い。
水産基本情報
市場での評価/まだ関東の市場では見ていない。沖縄県などでは雑多な魚として競り場に並ぶ。
漁法/刺し網、定置網
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は春から夏。
ヒメジ科にあって小型種の多いアカヒメジ属、ヒメジ属のなかでも最大種。
強いとげがなく鱗は薄く取りやすい。中骨以外は柔らかい。皮は薄いがしっかりしている。
白身でクセがなく皮に独特の風味がある。熱を通しても硬く締まらない。
あらなどからいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヨメヒメジの料理法/生食(焼霜造り、皮霜造り)、揚げる(フライ、沖縄風天ぷら、天ぷら)、焼く(塩焼き)、煮つけ
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー