ヨコヒメジ
21cm SL 前後になる。細長くやや側へんする。体に斑紋はなく、尾鰭上・下葉ともに帯があり、下葉2つめの帯は他と比べて太くない。第1背鰭の先端は黒い。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の砂泥地。
土佐湾、有明海、宮崎県日南市油津沖、沖縄島。
広東省、海南島、トンキン湾、フィリピン、インドネシア。
生態
ー
基本情報
珍魚で一般的な認知度はゼロ。国内での情報ままったくない。
沖縄県や宮崎県では雑魚として流通している可能性が高い。
水産基本情報
市場での評価 関東には一度も来ていないと思われる。宮崎県でも雑魚として安く取引されている。
漁法 定置網
産地 宮崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤黄の色合いが鮮やかなもの。触ってはりのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は薄く取りやすい。中骨が少し硬い。
透明感のある白身で血合いが赤くきれい。熱を通してもあまり硬く締まらない。
1個体しか手に入れていないので味の評価は完全ではない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヨコヒメジの料理法・レシピ・食べ方/生食(焼霜造)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー