チャバネトビウオ
チャバネトビウオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
郷土料理
もみこみ・つかんまぜ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。
天草、小笠原諸島、沖ノ鳥島、鹿児島県本土、屋久島〜琉球列島の黒潮域。
台湾、インド-太平洋の熱帯域。
生態
ー
基本情報
太平洋・インド洋に広く生息域を持つ。九州周辺が北限にあたると考えられる。漁業的には主に九州、大隅諸島周辺で水揚げがある。大型のトビウオであるが、同定が非常に難しいので単にトビウオとして流通している。大隅諸島では大型のトビウオとして重要である。
珍魚度 珍魚とまでは言えないが、手に入れるのは至難である。探しても同定できない可能性が高い。
水産基本情報
市場での評価/九州以南で水揚げがあるが、単にトビウオとして流通している可能性が高い。本種単体での評価はない。比較的安い。
漁法/刺網、定置網
産地/鹿児島県、大分県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って堅く感じるくらいのもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は不明。
鱗は薄く柔らかく撮りやすい。皮は厚みがあるが熱などに弱い。骨は柔らかい。
血合いの大きい白い身。熱を通すと硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
チャバネトビウオの料理・レシピ・食べ方/生食(たたき、あぶり)、揚げる(フライ)、煮る(煮つけ)、汁(潮汁)
水洗いして揚げ安い大きさに切る。片栗粉を鰭などにもていねいにまぶして低温でじっくり1度揚げる。一度引き上げてから今度は高温で揚げる。
鰭が香ばしく、身には青魚特有のうま味がある。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー