オキナワオオタチ
オキナワオオタチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。大陸斜面上部水深200メートル前後。
屋久島南部近海、奄美大島北部近海、沖縄島近海。
生態
ー
基本情報
屋久島以南で上がる大型のタチウオで沖縄県では一般的な食用魚。沖縄でタチウオというと本種かテンジクタチである。本州などでのタチウオと同様に利用されている。
珍魚度 九州島嶼部以北では珍魚だが、沖縄などでは比較的簡単に手に入る。
水産基本情報
市場での評価/沖縄県などで流通する。やや高値。
漁法/釣り
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
表面の銀色が強いもの。触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は不明。
鱗はなく皮は薄く弱い。中骨、小骨ともに強い。
白濁しやすい白身で熱を通しても硬く締まらない。
●種を確認して食べたのは小型の一個体のみ。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オキナワオオタチの料理法・調理法・食べ方/ソテー(ムニエル)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ、まーす煮)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー