リュウキュウヨロイアジ
リュウキュウヨロイアジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。内湾など沿岸の浅い海の下層。
相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、[徳島県鳴門市北灘]、山口県日本海側、熊本県天草諸島、鹿児島県南さつま市笠沙、沖縄島。
台湾、中国福建省、インド〜西太平洋、サモア諸島。
生態
ー
基本情報
太平洋沿岸の暖かい海域などの定置網などに混ざる。まとまって取れないのと、小型なので商品価値は低い。また雑魚として捨てられることもある。問題はないが未利用魚であることは確か。
食べるととてもおいしい魚なのでもっと活用すべきだと思っている。
珍魚度 比較的暖かい海域の定置網などでしばしば見かけられる魚である。ただしほぼ流通しないので手に入れるのは意外に難しい。
水産基本情報
市場での評価 まとまって入荷しない。値がつかない。
漁法 定置網
産地 徳島県、鹿児島県、神奈川県、静岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。銀色に輝いているもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は関東では秋から冬
小振りだが歩留まりがよく捨てるところが少ない。
鱗は細かく取りやすい。皮は薄いが強い。骨は柔らかい。
透明感のある白身で血合いはキレイ。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
リュウキュウヨロイアジのレシピ/生食(刺身)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、揚げる(フライ)、ソテー(バター焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■古くはカイワリ属。学名を、Caranx ciliaris (Rüppell, 1830)とされていた。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)