ツボダイ
体長25cm前後になる。体高が非常に高く、側扁(左右に平たい)。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100m-950m。
北海道〜九州南岸の太平洋沿岸。日本海新潟県能生町、隠岐諸島、九州北岸、小笠原諸島。東シナ海大陸棚縁辺〜斜面域。九州〜パラオ海嶺北部、済州島、台湾、天皇海山、ハワイ諸島。
生態
ー
基本情報
一般に「つぼだい」として流通しているのはクサカリツボダイと本種。ただし本種の方が少ないと思われる。
クサカリツボダイはミッドウェー、鹿児島県などでまとまってとれる。本種は主に鹿児島県で水揚げされている模様。
稀に流通するが認知度は低く、見た目が地味なのもあり値も安い。味的には魚類中トップクラスなのでもっと高くてもいい。
水産基本情報
市場での評価 希に入荷してくる。値段は知名度が低くて安い。
漁法 底曳き網、釣り
鹿児島県などではトカラ列島と奄美大島の間で延縄(地獄縄)でとっている。
産地 鹿児島県、宮城県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明
鱗は薄く取りやすい。頭部、胸鰭の下などは硬くて取りにくい。
鮮度がよいと透明感のある白身でかたくしまった身。鮮度が落ちると白濁する。
熱を通しても身が硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ツボダイの料理法・調理法・食べ方/焼く(塩焼き)、煮る(酒塩煮、しょうゆ煮)、生食(刺身、セビチェ)、汁(みそ汁、潮汁)、ソテー(ポワレ)、揚げる(唐揚げ、タイ風サラダ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー