ダイナンアナゴ
ダイナンアナゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。水深100mよりも浅場。
北海道奥尻島・知床半島、東京湾、神奈川県三崎、静岡県大瀬崎、新潟県佐渡、福岡県博多。韓国釜山。
生態
ー
基本情報
北海道以南、九州や朝鮮半島で揚がる。日本各地で揚がるが、マアナゴのようにまとまってとれないので流通する可能性は低い。また水揚げ時に攻撃してくることがあり、意外に危険だ。
多くはクロアナゴと区別されず、「くろあなご」という呼び名で出回っていることが多い。
非常に味のいい魚だが1m、2kg〜3kgもあり、血合い骨が長くて硬いので調理法を知らないと買えない魚のひとつだ。
鍋ものや焼きもの、揚げもの、実は料理法を選ばない魚で、もっと価格が上がってもいい。
水産基本情報
市場での評価 希に入荷する。大きすぎるのであまり高くない。
漁法 定置網、刺し網、釣り
産地 千葉県
漁法 定置網、刺し網、釣り
産地 千葉県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。粘液などに覆われているものは安い。
味わい
旬は食べた個体数が少ないのでわからない。
大型で粘液は少ない。皮は比較的しっかりしていて厚みがある。
透明感のある白身で、熱を通しても硬く締まらない。身離れはあまりよくない。
骨や身、皮などから実に味のいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ダイナンウミヘビの料理法・調理法・食べ方/煮る(落とし・ちり・ゆびき、鍋、煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(フライ、唐揚げ)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
東京湾では2002年頃から乗り合いがでるほど人気であると言う。これは度々報道されている。サバやイカの切り身で横浜沖などの比較的浅い場所がポイント。その大きさから「アナコンダ」なんて異名もある
歴史・ことわざなど
ー