オキアサリ
オキアサリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水生。潮間帯下の砂底。
能登半島・房総半島以南。
台湾、韓国、中国大陸南岸。
生態
ー
基本情報
国内の比較的浅い海岸線にいる二枚貝である。同属のコタマガイと同様にとれたりとれなかったりの落差が大きい。またコタマガイに非常に似ているために両種を見分けられる人はほとんどいない。
流通するものは鳥取県赤崎、鹿児島県西岸でしか見ていない。流通上はめったに見る機会のない二枚貝である。
珍しさ度 好不漁の波が激しく、またとれる量が極端に少ない。がんばって探してもなかなか手に入らない。
水産基本情報
市場での評価/流通は非常に限定的。まだ鳥取県、鹿児島県でしか見ていない。
漁法/採取
産地/鹿児島県、鳥取県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は春だと思う。
貝殻はやや厚め。剥きにくい。
軟体は熱を通しても硬くなりすぎない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オキアサリの料理法/焼く(焼き貝)、汁(すまし汁、みそ汁)、煮る(酒蒸し、ワイン蒸し)、ご飯(炊き込みご飯、リゾット)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
●Macridiscus semicancellata (Koch in Philippi, 1843)は中国西部からベトナムに分布して本種に酷似するが別種とのこと。