顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系
カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科ユメカサゴ属
★★★★★ 知っていたら学者級
学名 | Helicolenus fedorovi Barsukov |
外国名 | 英名/Scorpionfish,Rockfish,Sea perch |
同科同属 | 他のユメカサゴ属へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/偽沖笠子、偽沖瘡子 由来・語源/オキカサゴに似ているが別種の魚の意味合い。「おきかさご」は遠洋でとれるカサゴの意味。 |
代表的な呼び名 | カサゴ |
地方名・市場名 |
福岡県からはオキカブ(沖かぶ)。 |
形態 | 体長27センチ前後になる。浮き袋がない。赤く側扁(左右に平たい)する。体側背の部分に不定形の赤い斑文がある。![]() 上あごの先端に歯塊(歯が飛び出している)がない。 |
生息域 | 海水魚。欽明海山、沖縄舟状海盆。水深350メートル~650メートル。 |
生態 | |
基本情報 | ほとんどが東シナ海などでとれ、長崎、福岡、鹿児島で水揚げされている。 福岡県などからは「沖カブ」などとして入荷してくるが、関東では単にカサゴとされている。 鮮魚として流通することが多く、関東のスーパーなどでも見かけることがある。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★ 重要性は平凡 市場での評価/しばしばまとまって入荷してくる。値段はやや高値で、人気が高い。 漁法/底曳き網 主な産地/福岡県、長崎県、鹿児島県 |
ノート | |
選び方 | 丸みのあるもので触って張りのあるもの。赤味の強いもの。鰓が赤いもの。 |
味わい・栄養 | 旬は不明。 鱗は柔らかく、皮はしっかりしている。 白身で、鮮度がよいと透明感がある。 身離れがよく、ほどよく繊維質で身崩れしない。 いいだしが出る。 |
切り身、下ろした状態の図鑑 | |
すしネタ | |
調理法 | 煮つけ、汁(潮汁、鍋)、塩焼き |
食べ方 | ![]() 煮つけ◆上品な白身で皮に旨みがたっぷりとある。またいいだしが出る。身離れのよいほどよく繊維質である身はしっとりと甘みがある。薄味に野菜などと煮ても、こってり甘辛く煮てもよい。 汁◆塩仕立て、みそ仕立てなどの汁ものにしてうまい。野菜などと鍋にしてもよい。 ![]() 塩焼き◆皮が香ばしく、独特の風味が出る。身の方はしっとりと甘みが強い。非常にうまい塩焼きになる。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |