このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ミシマオコゼ」はこちら >>
スズキ目ワニギス亜目ミシマオコゼ科ミシマオコゼ属 ミシマオコゼ Uranoscopus japonicus Houttuun
他のミシマオコゼ科の魚へはここから!

魚貝類の物知り度
★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
物知り度/★★★
■流通することは希。相模湾や産地での評価は高いが築地などの中央市場での評価にはバラツキがある
生息域◆琉球列島を除く日本各地の浅い砂地に棲息する。
大きさ◆ 50センチほどになる。
漢字◆「三島虎魚」。「三島」とは東海道の宿場三島(現静岡県三島市)をのこと。この宿場の女郎衆が醜悪でみだらなところからついたという。参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版
「沼島虎魚(ぬしまおこぜ)」。兵庫県淡路島の沼島周辺でたくさんとれた。参考/『日本魚名の研究』渋澤敬三 角川書店
呼び名・方言◆市場では「みしま」。神奈川県佐島、三重県尾鷲では「みしまふぐ」、和歌山県和歌山市雑賀、徳島県阿南市では「むしま」。
ミシマオコゼの呼び名・方言のページへ

食べ方◆
刺身/鍋物/煮つけ

 相模湾ではお馴染みの魚である。一般に市場では雑魚として扱われるが、佐島など相模湾沿岸の町ではうまいのがわかっているのか、値段も高い。
 普通、浅い砂地にいてシロギスやヌメリゴチなどの小魚を餌としているようだ。また近縁の
キビレミシマとはとてもよく似ていて、なかなか区別がつかないが、鰓ぶたの下にある棘の数がキビレでは4本、本種では3本であり、今回もこれを数えた。
釣り/イワシや生き餌を使った船釣りで釣れる。相模湾などではキス釣りの折りにヒラメやマゴチを狙うがしばしば本種やキビレミシマ(これは希)が上がる。仕掛けはヒラメ、マゴチの仕掛けと同じでよい。

■鮮度にもよるが刺身は身がしっかりしていて薄造りでなければ硬い。白身で透明感のあるのにうま味があり、シコっと歯触りを楽しんだあとには、ジワリとうま味が浮き上がってくる。またフグのように「ちり」にしてもうまい。
●相模湾は神奈川県三浦半島佐島産
写真下は築地場内で撮影
寿司に関しては寿司図鑑へ!
写真は東京築地場内の仲卸に並んでいたもの。ポン酢が添えてあり、試食させてもらったが、思わずうなってしまいそうなうまさ



関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。