ハナミノカサゴ
ハナミノカサゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
駿河湾以南。水深2〜175メートルの岩礁域とサンゴ礁域。
千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、少ないが日本海、九州北岸・西岸、琉球列島、沖縄舟状海盆。
台湾東北部・南部、東インド〜太平洋、大西洋。
生態
ー
基本情報
関東の相模湾や外房でも見られるが、ミノカサゴと比べるとより温かい海域を好むようで非常に希である。比較的よく見かけるのは紀伊半島、高知県や九州南部、沖縄県などだ。一般的な食用種で値段はあまり高くはない。
非常に味がいいので、より多くの方に食べてもらいたい魚のひとつ。
珍魚度 珍しい魚ではないが、めったに流通に乗らない。小売りされる機会もごくわずかである。がんばって探すしかない。
水産基本情報
市場での評価/主に沖縄県、鹿児島県で流通する。あまり高価ではない。
漁法/釣り
産地/沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。退色していないもの。
味わい
旬は不明。8月の個体は非常に身に張りがあり美味であった。
背鰭・腹鰭・臀鰭に棘があるので切り取ってから料理する。
鱗は薄く、取りやすい。皮はしっかりして厚い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いは弱い。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
背鰭・腹鰭・臀鰭に棘があり、刺されると痛みがとても強い。
食べ方・料理法・作り方
ハナミノカサゴの料理・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き)、汁(みそ汁、潮汁)、生食(セビチェ、刺身、皮霜造り)、汁(潮汁、みそ汁)、煮る(鍋、煮つけ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー