ハナビラウオ
ハナビラウオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。幼魚はクラゲの下、成魚は底生。
釧路〜土佐湾の太平洋沿岸、新潟県佐渡〜五島列島の日本海沿岸、愛媛県、[若魚/兵庫県明石]、山口県の瀬戸内海。
台湾南部、太平洋・インド洋、大西洋の温帯・熱帯域。
生態
幼魚はクラゲなどの下につき、成魚は底にいる。
基本情報
北海道から長崎県周辺までの沖合いにいる大型魚である。若い個体はクラゲとともに生きていて、非常に柔らかく、とれても気がつかないくらいの魚である。若い個体と成魚があまりにも違いすぎて古くから魚類学的にも混乱していた。成魚は非常に希に定置網などでとれるもので一般的に流通しない。
珍魚度 珍魚としてもいいだろう。希に定置網などに入るが、流通しないことが多い。
水産基本情報
市場での評価 希に流通。一定の評価がない。
漁法 定置網
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
若い個体は水分が多く、体自体が柔らかくもろい。大型になると柔らかいもののしっかりしてくる。鱗は細かく取りやすい。皮は薄く骨は軟らかい。
若い個体は寒天状で手でつぶれるくらいに柔らかい。大型は白濁した白身で脂が身に混在している。
今回の成魚の料理は1切れ100gほどで、これを1人前とした。
若い個体は水分が多く、体自体が柔らかくもろい。大型になると柔らかいもののしっかりしてくる。鱗は細かく取りやすい。皮は薄く骨は軟らかい。
若い個体は寒天状で手でつぶれるくらいに柔らかい。大型は白濁した白身で脂が身に混在している。
今回の成魚の料理は1切れ100gほどで、これを1人前とした。
栄養
ー
危険性など
若い個体は脂がほどんど感じられないものの、成魚は脂が非常に多く食べすぎると体調不良になる。
食べ方・料理法・作り方
ハナビラウオの料理・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き)、揚げる(フライ)、煮る(煮つけ)、生食(刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー