ハナグロフサアンコウ
ハナグロフサアンコウの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深170-600m。
千葉県銚子、駿河湾、熊野灘、土佐湾、北緯30度以南の東シナ海大陸棚縁辺、九州〜パラオ海嶺。
生態
ー
基本情報
珍魚といってもいいと思う。流通にはほとんどのることがない。
生息域などいろんな意味で研究途上にある。
底曳き網などで揚がっても近縁種で比較的水揚げ量の多い、ミドリフサアンコウなどと混同されている可能性が高い。
産地周辺では利用されていそうだ。
水産基本情報
市場での評価/珍魚といってもいい魚で一定の評価はない。
漁法/底曳き網、刺し網
産地/静岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は皮膚と一体化して簡単に剥ける、骨はとても柔らかい。
白身で非常に水分多い。
鱗は皮膚と一体化して簡単に剥ける、骨はとても柔らかい。
白身で非常に水分多い。
味の方向性
筋肉は淡泊ではあるがうま味が少ない。おいしいのは骨に付着した身と内臓である。身よりも肝など内臓がおいしいので基本的に水を使った料理にあう。肝/美味
皮/本種の場合棘があって食べられない
とも(鰭)/軟骨があって美味
水袋(胃)/弾力があって美味
鰓/硬くので食べられない
ぬの(卵巣)/あまり味がない
柳肉(尾とほおなどの身の部分)/水分が多く、煮ても硬く締まらない。ほんのり甘味がある
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ハナグロフサアンコウの料理法・レシピ・食べ方/煮る(鍋、煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(西京焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー