ミドリフサアンコウ
代表的な呼び名アカアンコウ
ミドリフサアンコウの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深30〜590メートル。
富山湾、九州西岸、五島列島西岸、青森県八戸、千葉県銚子〜九州南岸の太平洋沿岸。
東シナ海大陸棚縁辺〜斜面域、朝鮮半島南岸、台湾。
生態
ー
基本情報
駿河湾以南の底曳き網にしばしば混ざるもの。産地周辺と限定的ではあるが、フサアンコウ属の中ではもっとも頻繁に食用となっている。
愛知県、三重県などでは干ものなどに加工するほか、鮮魚でも流通、味のよさも産地では知られている。
水産基本情報
市場での評価 主に愛知県、三重県などで流通。あまり高価ではない。
漁/底曳き網
産地 愛知県、三重県、静岡県、高知県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤いもの。触って多少は張りのあるもの。
味わい
旬は秋から春。
鱗は皮と一体化していて取れない。皮は厚みがある。骨は軟らかい。
身は赤みのある白身でやや水分が多い。熱を通すと適度に縮むが硬くはならない。
肝なども美味。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ミドリフサアンコウの料理法・調理法・食べ方/煮る(鍋、煮つけ)、汁(潮汁)、揚げる(唐揚げ、竜田揚げ)、焼く(干もの、塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
底曳き網のある町 愛知県三河湾周辺、三重県尾鷲市などでは干ものにしたり、鮮魚でも売られている。また愛知県名古屋市には一色から鮮魚で入荷してくる。
加工品・名産品
干もの 底曳き網などのある地域では干ものが作られている。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー