トモメヒカリ
トモメヒカリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深183〜950メートル。
駿河湾〜九州南岸の太平洋沿岸。東シナ海大陸棚斜面上部域、済州島、台湾南部。希に青森〜茨城。
生態
産卵期は夏。
基本情報
一般魚ではなく、築地などでも特殊なもの。「目光(めひかり)」と呼ばれているアオメエソ科でも大きくなるので、やや高値がつく。ただし評価も値段も一定しない。
水産基本情報
市場での評価 愛知県、宮崎県などから入荷する。「目光」の特大という評価で築地などでは非常に高いときがある。
漁法 底引き網
産地 愛知県、鹿児島県、静岡県、三重県、宮崎県、徳島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は不明
大型で30センチ前後になる。鱗は薄く取りやすい。皮も骨も柔らかい。
透明感のある白身で脂の含有量はアオメエソと比べると少なく、やや水っぽい。ほどよく繊維質でポロポロしない。
料理の方向性
クセのない白身で小骨も弱く気にならないが、やや大味だといえそう。アオメエソのような緻密な味は望めない。この上品さを生かすにはあっさり煮る、もしくは持ち味を損なわせても強い味つけで煮る。また水分が多いのでかりっと揚げるといいのかも。生食は単に刺身よりも皮目を生かして焼霜の方がよいかも。焼くと皮目の風味が生きる。上品な白身を楽しめるかも知れないが、端的なうまさは味わえない。栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
料理法
揚げる(天ぷら、フライ)、焼く(塩焼き、干もの)、刺身 好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
めひかり開き干し(トモメヒカリの開き干し) 頭を落として開き干したもの。[総合食品 徳島県海部郡美波町]
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー