テンジクダイ

テンジクダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長10cm前後になる。タイ型で褐色の横縞が並ぶ。頭部に硬い耳石を持つ。
体長10cm前後になる。タイ型で褐色の横縞が並ぶ。頭部に硬い耳石を持つ。[口のなかで卵を保護している雄]
体長10cm前後になる。タイ型で褐色の横縞が並ぶ。頭部に硬い耳石を持つ。
珍魚度・珍しさ★★
少し努力すれば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科ツマグロイシモチ属
外国名
Cardinal fish
学名
Jaydia lineata (Temminck and Schlegel, 1843)
漢字・学名由来

漢字 天竺鯛 Tenjikudai
由来・語源/地方名にもみあたらず、不明。田中茂穂も語源などを述べていない。
内田恵太郎は〈和名テンジクダイは学者の命名らしい〉としている。『さかな異名抄』(内田恵太郎 慶応通信 1956)
〈テンヂクダヒ科テンジクダヒ属テンヂクダヒ〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。内湾から水深100メートル前後の砂泥地。
千葉県〜宮崎県の太平洋沿岸、新潟県〜五島列島の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海。八重山諸島、黄海・東シナ海大陸棚域、朝鮮半島西岸・南岸・南島岸、台湾、香港、フィリピン諸島、マレーシア、パラオ諸島。

生態

産卵期は夏。和歌山県からきたものは7月初旬に口の中に卵をみつけた。
この魚、産卵後口の中で卵を保護、孵化させる。

基本情報

主に西日本で食用魚として流通する。瀬戸内海周辺では一般的な食用魚だ。
唐揚げになることが多い。他にはすり身にして揚げる、煮るなど様々に利用。
小魚で狭い地域での流通(例えば四国と山陽地方とか)はあるが、広い地域での流通はないので地方名が多い。地方名が多いのは味がいい証拠でもある。
珍魚度 西日本では一般的な食用魚だ。関西、瀬戸内海周辺などにいけばスーパーなどに普通に並んでいる。

水産基本情報

市場での評価 西日本で普通に流通する。やや高値。
漁法 底曳き網、定置網
産地 徳島県、広島県、岡山県、和歌山県、大阪府、瀬戸内海周辺など

笠岡市小型定置網1 岡山県笠岡市の小型定置網。内湾の小魚や汽水域の魚を主に狙う。瀬戸内海の入り江などでよく見られる。
笠岡市小型定置網2 チヌ(クロダイ)やコノシロ、スズキなどとともに小形定置網の代表的な獲物のひとつ。笠岡市ではスーパーなどにも並ぶ。
笠岡市小型定置網3 底曳き網で揚がったばかりのメブト(テンジクダイ)。選別はとても大変である。[兵庫県姫路市家島町坊勢島]

選び方・食べ方・その他

選び方

触った硬いもの。縞模様のはっきりしているもの。

味わい

旬は晩春から夏
頭部が大きく歩留まりが悪い。
鱗は薄く硬い。産地では頭部を取り去り、ザルなどに入れてかき混ぜて鱗を取るがなかなか大変な作業だ。皮は薄く弱い。中骨は硬いがその他は柔らかい。頭部に硬い耳石がある。
クセのない上質の白身。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

テンジクダイの料理法/揚げる(唐揚げ、たたき揚げ)、汁、煮る


テンジクダイの唐揚げ 耳石のある頭部を切り取り、真子だけ残して内臓を取る。ザルなどに入れてかき混ぜながら鱗を取る。よく水分をきり、片栗粉をまぶして揚げたもの。ふんわりと揚がり、小骨が気にならず皮目が香ばしい。口中でつぶしたときの香りが好ましく、真子に強い甘味とうま味がある。非常に美味。

テンジクダイの天ぷら(薩摩揚げ) 頭部と内臓をとる。ザルなどに入れて流水の下でかき混ぜながら鱗を落とす。まな板の上で丹念にたたき、塩、酒、水溶き片栗粉を加えて練る。これをやや低温で揚げる。実にうま味豊か。味つけによってはご飯にも合う。
テンジクダイのとんとん汁 頭部、内臓を取り、ザルなどに入れ流水の中でかき混ぜるようにして鱗を取る。これを包丁でとんとんとミンチ状にする。これを昆布だしに入れてあくをすくいながら煮て、うまいだしが出て来たら酒、塩で味つけする。うま味豊かな汁になる。
テンジクダイのとんとん煮 頭部と内臓を取り去り、ザルなどに入れて流水のなかでかき混ぜながら鱗を落とす。水分をよく切り、まな板の上でとんとんと細かくたたく。これを酒、みりん、しょうゆで炒りつけるように煮る。仕上がりにしょうがの搾り汁を落とす。好みで砂糖を加えてもいい。ご飯がすすむおかずとなる。

好んで食べる地域・名物料理

和歌山県、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県

めぶとのたたき揚げ 「めぶと(テンジクダイ)」の頭と内臓を取り、細かくたたいて揚げたもの。手間のかかる料理だが、実にうま味が強くて美味しい。[みなと旅館 兵庫県姫路市家島町坊勢島]


ごった煮 底曳き網でとれたばかりの小魚やシタビラメ、「めぶと(テンジクダイ)」を家島諸島で好んで使われている『富士大醤油』であっさりと煮つけたもの。小骨などが煩わしいが食べ始めると夢中になること請け合い。[みなと旅館 兵庫県姫路市家島町坊勢島]
ねぶとの唐揚げ 瀬戸内海、大阪府などでは居酒屋さんなどでの定番的なつまみとなっている。基本的に耳石のある頭部を取り、からっと揚げたもの。骨も気にならずさくさくと食べられる。写真は広島県福山市。

加工品・名産品


ねぶと煮干し 底曳き網などでとれたテンジクダイを塩ゆでにして干したもの。軽く煎って酢漬けに。そのまま食べても美味しい。いりこ(煮干し)のようにだしをとってもいい。広島県福山市鞆の浦周辺は小型の底曳き網があり、テンジクダイをよく食べている。[文屋 広島県福山市]
めぶとの佃煮 岡山県笠岡市の漁港で買い求めたもの。小魚なのでどうしても小骨が気になるが、適度に身が締まり、上品な味つけでとてもおいしい。

釣り情報

歴史・ことわざなど

土用いしもちたいよりうまい(土用石持鯛よりうまい)/兵庫県たつの市。(20170710 久保田さん・77歳)

地方名・市場名

イシガシラ
参考『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966)、文献)、文献 場所八代海、有明海 
ブンブジャコ
参考『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966)、文献) 場所和歌山 
ウミフナ ウミブナ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、文献 場所和歌山県和歌浦 
ホタルジャコ
参考紀州 場所和歌山県和歌浦・湯浅 
キンタロウ
参考文献 場所山口県下関 
ケンブツジャコ
場所山口県小野田 
メイシ
参考文献 場所山口県小野田 
ネブト
備考飲食店 参考聞取、武内立爾さん 場所岡山県倉敷市、広島県福山市 
メンパチジャコ メンパチジャアコ
場所広島県 
メブトジャコ メブトジアコ
参考文献 場所広島県 
イシモチジャコ
参考文献 場所広島県広島 
イシカベリ
参考聞取 場所広島県福山市・三原市、愛媛県今治市大三島・瀬戸崎 
イシガネリ
場所広島県賀茂郡(東広島市周辺) 
イシカネリ
参考文献 場所広島県賀茂郡(東広島市周辺) 
ハリメ
参考文献 場所愛媛 
イシカボリ
場所愛媛県今治市大三島 
イシジャコ[石雑魚]
参考聞取 場所愛媛県西条市 
ゴリ
参考文献 場所新潟県寺泊 
ネコノヘド
参考文献 場所新潟県寺泊、富山県滑川など全域 
ウルコダカ ウウメ ウルコダイ
参考文献 場所有明海 
ナミノコ
参考文献 場所東京都羽田、横浜 
ブウブウザツコ ブウブウザッコ
参考文献 場所熊本、有明海 
アイジャコ
参考文献 場所白浜 
モチウオ
参考文献 場所神奈川県三崎、長崎 
ケイセイ
参考文献 場所神奈川県鎌倉 
アカムツ イシブショウ イシブシヨオ
参考文献 場所静岡県静浦 
フナゲンナイ
参考文献 場所高知 
イセジ イセヂ
参考文献 場所鹿児島 
メブト
備考各地で。広島県は市場、飲食店。 参考20181119、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県水族志、広島県山陽小野田市・三原市 
イシモチ
参考聞取、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺・白崎、岡山県備前市日生、兵庫県たつの市、徳島県鳴門市北灘 
カマジャコ
参考聞取 場所兵庫県淡路市 
ケンブツ
備考水揚げ綱競り場、スーパー 参考聞取、青山時彦さん(宇部市青山鮮魚) 場所山口県山陽小野田市・宇部市 
メンパチ
備考呉市呉魚市場、広島市中央市場魚市場 参考聞取 場所広島県広島市・呉市 
モチオロ
参考文献 場所神奈川県三崎