タツマキサザエ

タツマキサザエの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL50mm前後になる。形はリュウテンに似ている。縫合が強く螺層はよく膨らむ。ふたは緑色を帯び薄い褐色もしくは白で筋などはなく平滑。縫合が強くくびれ、殻表の色や模様に変異が多い。
SL50mm前後になる。形はリュウテンに似ている。縫合が強く螺層はよく膨らむ。ふたは緑色を帯び薄い褐色もしくは白で筋などはなく平滑。縫合が強くくびれ、殻表の色や模様に変異が多い。
SL50mm前後になる。形はリュウテンに似ている。縫合が強く螺層はよく膨らむ。ふたは緑色を帯び薄い褐色もしくは白で筋などはなく平滑。縫合が強くくびれ、殻表の色や模様に変異が多い。
ふたは緑色を帯び薄い褐色もしくは白で筋などはなく平滑。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目サザエ科(リュウテンサザエ科)リュウテン属
外国名
Reeve's turban
学名
Turbo (Trubo) reevei Philippi,1847
漢字・学名由来

漢字 竜巻栄螺、龍巻栄螺 Tatumakisazae
由来・語源 平瀬與一郎の命名。握りこぶしを思わせるサザエ型(サザエ科)で、色帯のある固体の模様が龍巻きを思わせるため。

Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
平瀬與一郎
hirasei, hiraseana, Neohirasea(平瀬與一郎 安政6-大正14 1859-1925 兵庫県淡路島福良)。京都で『平瀬商店(平瀬種禽園)』をいとなみ標本、特に貝殻を商い海外に輸出。貝類学の嚆矢。同郷の黒田徳米は同商店で丁稚をしながら貝類学を学ぶ。
地方名・市場名
ヤンクスミ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976) 場所鹿児島県与論島 
チョウセンミナ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976) 場所鹿児島県種子島 

概要

生息域

海水生。
伊豆半島、伊豆大島、山口県日本海側以南。
フィリピン、西太平洋。

生態

基本情報

伊豆半島、山口県日本海側以南で見つかるが量的には非常に少ない。非常に美しい貝で食用ではなく収集の対象だと思われる。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/採取
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

食用貝ではないので旬などは不明、毒の有り無しも不明。
貝殻は厚く割れにくい。身は取り出しやすい。
食べる場合は自己責任で

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

タツマキサザエの料理法・レシピ・食べ方/塩ゆで
タツマキサザエの塩ゆで 塩水でほぼ10分ほどゆでたもの。熱を通しても硬くならない。身は取り出しやすく、磯の香りがして美味。食用貝ではないので内臓は食べなかった。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど