ソウシハギ
ソウシハギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸域。稚魚・幼魚は流れ藻につく。
北海道・津軽海峡、[岩手県大槌町]〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県佐渡、富山県、兵庫県浜坂、島根県隠岐、山口県室津、福岡県津屋崎、長崎県野母崎、八丈島、小笠原諸島、琉球列島、南大東島。朝鮮半島南岸、山東省、台湾、西沙諸島、全世界の温帯・熱帯海域。
生態
ー
基本情報
最初に述べておきたいことは、本種はカワハギ科の他の魚とは似ても似つかないということだ。ウマヅラハギに似ているという表現があるが、比べてみればわかることだが、ウマヅラハギを見たことのある人が本種と混同するとはとても思えない。本州などでも普通に見られるようになっている。厚生労働省や地方自治体はいい加減な情報を流すのではなく、正確な情報を伝えるべきである。
沖縄県、奄美大島などでは一般的な食用魚。内臓に毒を持つことから「毒魚」などと報道され、一部愚かなマスコミがはしゃいでいるのが残念。この点からも節度のある報道をすべきだ。
ちなみに熱帯では基本的に内蔵を食べない。過去の中毒例があるとしたら不正確な情報によるのだと考えている。
上質の白身で、産地では人気が高い。
水産基本情報
市場での評価 沖縄などで流通する。比較的安い。
漁法 追い込み漁
産地 沖縄県
漁法 追い込み漁
産地 沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
身体の模様などがはっきりしているもの。青などが退色していないもの。
味わい
旬は不明
皮は厚く表面はざらつき、内側はビニールを思わせる。
透明感のある白身。熱を通しても硬くならない。骨などからいいだしが出る。
注●内蔵は絶対に食べないこと。
栄養
ー
危険性など
肝臓、消化器官などにパリトキシンを持っている個体がある。内臓は食べないこと。
パリトキシンは純粋に抽出されたものは非常に毒性が高いが、本種が純粋な状態で毒を持つことはない。厚生労働省などはMU値などを調べて情報を流すべきだ。
単細胞藻類である渦鞭毛藻本種が生産、する。パリトキシンが確認されているイワスナギンチャク(スナギンチャク類)などを食べることから内臓にパリトキシンが貯蔵される。本種を食べるなら内臓総てを壊さないように取り去り、よく水洗いしてから食べるといい。
ちなみに本種のことで極端な表現(ある意味このような表現は禁止にすべきだ)をするサイトや人間がいるが、盲信してはいけない。
食べ方・料理法・作り方
ソウシハギの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造り、セビチェ、カルパッチョ)、煮る(鍋、煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、ソテー(ムニエル)
好んで食べる地域・名物料理
沖縄県
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー